• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

理科教員養成における科学論的内容に関する学習プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K16243
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学論的内容 / 教員養成 / Nature of Science
研究実績の概要

近年の国際学力調査の結果から、日本の生徒は科学的知識などの理解度については高い数値を示しているが科学論的内容というべき科学論的内容、つまりは"Nature of Science"の内容についての理解が不十分であると指摘されている。こうした問題状況に対して、欧米の国々の多くは,実際に,"Nature of Science"の内容を学習内容の一部として導入した理科カリキュラムが開発されているからである。このような国際的動向に鑑みると、日本も同様,理科カリキュラムに"Natur e of Science"の内容を導入して、日本の児童・生徒に教授することが有効であると考えられる。そこで本研究の目的は,今後、日本の理科教員養成課程においても"Nature of Science"の内容を導入し、理科教員養成システム全体を再検討することである。その上で、日本において"Nature of Science"の内容に関する教員養成プログラムを開発し、その有効性を実証的に解明することである。
特に平成28年度は、平成27年度に得た知見により、教員養成段階で理解すべき科学論的内容の理解水準を確定した。そのため、教員養成課程に学生を対象に質問紙調査およびインタビュー調査を実施した。また、平成28年度は、昨年度から引き続き、"Nature of Science"に関する教材を分析した。それらの教材では、例えば、理科教科書の"Nature of Science"に関する単元において、理科教育におけるICTの活用に関する内容や理科実験の安全教育に関する内容を含んでいることを明らかにして、それらの特質をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、教員養成段階において理解すべき科学論的内容の理解水準を確定するため、教員養成課程に学生を対象に質問紙調査およびインタビュー調査を実施した。本研究の調査対象となった大学学部が平成29年度より改組したため、本研究を今後進める上でその点に留意したい。そこで、本調査の調査対象学生の変更のため、平成29年度に質問紙調査を再度実施した上で、調査結果を発表する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、昨年度まで進めてきた文献調査をさらに進めるとともに、日本の理科教員養成課程における科学論的内容に関する学習プログラムの開発していきたい。具体的には、日本の教育事情(教員養成制度等)に応じた学習プログラム(教材開発を含む)の開発する。その際、これまでの学習履歴(これまでの理科教育履歴、科学論的内容の関する先行知識)に対応する。本研究は、教員養成に関する取り組みであるため、他大学の教員養成学部に関する教員、本研究に関する有識者(大髙泉氏および片平克弘氏)等を相談しながら研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 理科教育におけるICTの活用に関する研究―デジタル教科書の機能に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 31 ページ: 41-44

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科における資質・能力の育成を志向した授業実践―Nature of Science の教授アプローチをもとに―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 31 ページ: 107-110

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 理科の観察や実験における安全のための学習指導に関する研究-米国の教材分析を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会東北支部大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi