• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

柔らかな科学コミュニケーションにおけるアナロジー活用のデザイン原則

研究課題

研究課題/領域番号 15K16244
研究機関北海道大学

研究代表者

奥本 素子  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10571838)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 双方向 / 対話 / 市民 / 場のデザイン
研究実績の概要

本研究では、柔らかな科学コミュニケーションを実施するため、芸術祭という非科学空間を活用したサイエンスカフェを実施し、その中でのコミュニケーションの分析を行った。計8グループとの対話を分析したところ,科学コミュニケーションを期待していない市民との対話においては脱線し世間話に終始してしまう場合もあった。一方,科学がよく話題にのぼったグループは市民も科学者もどちらも科学の話題を提供しているという傾向があった。また科学以外の話題が多く語られたグループであっても,対話の場に関連する話題をよく話すグループは、市民側から積極的に科学の話題提供が行われていたことが明らかになった。その為、対話の場の認知が低関与層との科学コミュニケーションにおいては重要ではないかという示唆を得た。
前述の分析で明らかになった場の効果についてさらに検証するため、平成28年度に京都市内の文化施設を利用してお茶会形式で科学を語る会を2回実施した。そこでの場に言及した発言の分析より、お茶会には次のようなお茶会のコミュニケーションを活性化する要素が確認できた。
(1) 茶室や茶道具から始まる科学の身近な話題、(2) 閉じた空間が生じさせる自己開示、(3) 狭い空間の距離感の近さが生じさせる親密性
このように、お茶会という場のデザインを援用するだけで、コミュニケーションの性質が変化することが明らかになった。平成29年度に本研究では、科学コミュニケーションの場のデザインの要素について本格的に検証していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

量的、質的分析を行うことによって、柔らかな科学コミュニケーションにおける双方向的対話が成立する要素が明らかになってきた。一つは場への認知、二つ目は場そのもののデザインがコミュニケーションを活性化する可能性である。
当初予定した柔らかな科学コミュニケーション推進要因が明らかになったことによって、本研究は当初の目的を予定通り達成していると考えられる。

今後の研究の推進方策

場のデザインのもたらす効果を中心に実施された対話の分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は順調に推移しているが、論文化に時間がかかり必要な支出が実施できていない。

次年度使用額の使用計画

本調査のデータの蓄積を目指し、実験調査を実施する。その為の費用として支出する。さらに、国内外へ積極的に成果を報告することを目指し、その発表費用に支出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 非教室空間における双方向的科学コミュニケーションの成立過程2016

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      科学教育学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [学会発表] 「見て盗め!」ない人への支援―モデリング支援における記録と記憶の相補完システムの提案―2016

    • 著者名/発表者名
      奥本素子
    • 学会等名
      教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [備考] 差の湯の会

    • URL

      https://www.sanoyu.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi