研究課題/領域番号 |
15K16249
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
井上 千鹿子 日本医科大学, 医学部, 助教 (90453042)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ムラージュ / 教材開発 / シミュレーター / 医学教育 |
研究実績の概要 |
医学生・研修医の教育方法の一つとしてシミュレーション教育が行われており、模擬患者(simulated patients: SP)が参加する教育やシミュレーター(医学教育用マネキン)を用いる形式など多くの大学で取り組まれ、その工夫と成果が報告されている。しかし、医療用Moulage(特殊メイクの意、以下、ムラージュ)を用いた実践報告は少ない。ムラージュとは、傷や患部を模造して再現したものを意味し、古くは、蝋で作られた精緻な模型(蝋製皮膚病型模型)を指し、現代では、シリコンなどの樹脂やゴムで傷や患部を再現した特殊メイクが総じてムラージュと呼ばれている。本研究では、患部・病態を再現するムラージュを開発し、学習教材として活用範囲について明らかにすることを目的としている。 27年度は、ムラージュの開発(開発)とムラージュ教材に関するニーズ調査(調査研究)を計画した。 開発に関しては、SPやシミュレータに装着することを想定したムラージュの開発を行った。具体的には、切創、擦過傷、咬傷のムラージュを3種の異なる方法、1)シリコン製、2)ワックス製、3)絆創膏製(ハイドロコロイド・ドレッシング材)で作成し、試行と改良を重ね、作成時間、コストを比較した。これらの比較の結果から、作成の難易度、材料の入手しやすさ、コストなどを総合的に考慮すると、絆創膏製のムラージュが最も活用しやすいと考えられた。絆創膏製は平面で作成が出来、失敗しても修正できること、装着する対象が不在でも事前に作成可能なこと、作成時に直接皮膚に触れないため安全性が高いことが利点として考えられた。これまでムラージュは高コストで作成には技術的に難度が高かったが、低コストで簡易化したものが開発できた点が成果として挙げられる。 調査研究に関しては、調査項目を作成したが、27年度内の調査用紙の配布には至らなかったため、28年度に実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
27年度に計画をしていたムラージュの開発に関しては当初の計画より進展したが、アンケート調査研究に関してはやや遅れている。 開発に関しては、簡便な作成方法の開発と低コスト化の点に関して進展し、次年度の開発にも貢献する知見が得られた。ムラージュの開発に関しては本研究の中核として考えているため、この点は進展していると考えられる。 調査研究に関しては、調査項目の作成を行ったが、調査の実施に関してやや遅れている。その理由として、ムラージュそのものの認知度が低いため、誘導的なニーズ調査になる可能性があり、調査方法を含めた調査研究計画の練り直しが必要と考えられた。また、当初、医科分野への調査を中心に調査を計画していたが、歯科分野でのムラージュにニーズがあることが分かり、こちらの点も併せて修正案を考える必要があったため、調査を延期とした。 以上の背景から、27年度計画に入っていた調査研究に関しては、これらの変更点を加えて28年度に実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ムラージュに関してのニーズ調査研究、調査結果に基づいたムラージュの開発および、教材としての有効性の検証を行う予定である。 28年度は、27年度に引き続きムラージュの開発(新たに教材として開発が望まれるムラージュに関しての開発)を行い、調査研究(ムラージュの教材の活用に関して意見収集)、および、教材としての有効性の検証作業を行う。また、27年度に実施できなかったムラージュのニーズに関する調査研究に関して、方法を含めて練り直し、28年度中に移行して実施する予定である。当初、28年度に計画していた研究に関しては予定通り行い、大幅な変更はしないものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度に計画していた調査研究(アンケート調査)で使用予定だった人件費・謝金、その他の費目の経費について、調査研究の延期で使用が無かっため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に当該の調査研究を移行するため、28年度に使用予定である。
|