研究課題/領域番号 |
15K16261
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 講師 (10582588)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シミュレーション / 看護教育 / 多重課題 / 教育工学 / eラーニング / デザイン研究 / インストラクショナルデザイン |
研究実績の概要 |
申請書の内容およびH28年度の報告書内容に基づき、主にeラーニングの改善およびシミュレーションにおける学習成果との関連性に関する分析を進めた。Moodleで作成した教材に関し、H28年度はシナリオ等を大幅に改訂することはなく、概ねH27年度と同様の教材で実践することとなった。このため、eラーニング教材作成に関しては作業負荷が低減したため、新たにeラーニングの学習完了状況に関するデータを収集し、学習分析を実施する計画とした。 Moodle上の学習データについてはすべて1つのデータベースとして保存されているため、ログイン時間や試行回数などを含め、原理的には各学習者の学習進捗状況を事細かに確認することが可能である。Moodleをはじめとした一般的なLMS(Learning Management System)では学習者のレポートとしてその一部しか閲覧できないことが多いが、H28年度に行った学習分析のトライアルでは直接Moodleのデータベースにアクセスすることで必要な情報を取り出し、個別の学習者の進捗を解析することが可能であることが分かった。 シミュレーションについても基本的な流れはH27年度と同様としたが、eラーニングとシミュレーションとの関連性を確認し、学習効果を高めるため、シミュレーションの開始時に「eラーニングの内容に関する振り返り」を簡単なデブリーフィングとして行った。実際はインストラクターが会場の設営や最終打ち合わせをしている時間にデブリーフィングを行っていたため、H27年度と比べて研修の時間が超過することもなく、順調な運用形式が固まってきたといえる。なお、シミュレーションの最終評価としては自由記述のレポートを提示しているが、これと合わせたチェックリストの作成については継続的な課題として掲げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
eラーニングおよびシミュレーションの形式についてはH28年度と変更を加えることは少なかった。これは実施形式について概ね完成してきたことを意味している。 eラーニングの学習成果については、Moodleのデータベースを確認することで学習分析を行い、学習者のログイン状況や正答・誤答の傾向などを細かに調査することが可能であることが明らかになった。また、シミュレーションのデブリーフィングに関し、実施直前に「eラーニングの内容を振り返る」というデブリーフィングを入れることで、(1)事前学習を想起する(2)デブリーフィングの進め方に慣れる という2つの利点が得られ、学習効果を高めることが期待できている。 以上は最終年度の計画として含めていた「デザイン原則の提案」につながる成果であると考えられる。 一方、研究の成果報告については、一部の書籍に情報を掲載するなどの進展はあったものの、論文としての報告を完了するには至らなかったため、最終年度の課題として残されている。 これらを鑑みて「おおむね順調に進展」との判断を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
学習分析に関しては、H28年度はトライアルとして行っており、着手したのもシミュレーション研修が始まってからであったため、分析成果を直接、教育内容に還元することは困難であった。H29年度ではこの反省をいかし、学習分析という観点も活かした研修運営を行い、一つの研修方略としてまとめていくことを視野に入れている。他の看護研修で集まっているeラーニングの情報も学習分析の材料として扱うことを検討する。 シミュレーションの最終評価としては自由記述のレポートを提示しているが、これと合わせたチェックリストの作成については継続的な課題として掲げられるため、本年度も継続的な検討・修正を行っていく。 合わせて、論文および国際学会等の場を通じて研究成果を整理・報告していくことを進めていく。 なお、昨今の課題として「時間外でのeラーニングに手当を出すか否か」といった問題も提起されてきており、これに関する情報収集は合わせて行い、最終の報告書にまとめる際に情報を盛り込むことができるよう、検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍・論文校正等に割り当てていた予算が減額したために繰越金額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度の論文校正費等に割り当てる。
|