• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Classroom Response Systemの自律的な授業支援機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16262
研究機関帝京大学

研究代表者

水谷 晃三  帝京大学, 理工学部, 講師 (30521421)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育工学 / 教育支援システム / Classroom Response Sys.
研究実績の概要

平成29年度の研究では,独自に開発した2つのClassroom Response Systemを授業へ試験的に導入した際のデータを用いて,自律的な学習支援機能を実現するための方法について研究した.
まず,システムアーキテクチャについて再検討した.本研究では,自律的な学習支援機能をリアルタイム性とスケーラビリティを両立しながら実現するために,Agent Oriented Softwareの概念をシステムアーキテクチャとして導入することを検討していた.具体的な方策を検討するにあたり,JADEなどのエージェントフレームワークを使用する方法を検討したが,WebCRSは高いスケーラビリティを実現するためにSaaS型クラウドサービスでの運用を想定した実装になっている.既存のエージェントフレームワークはこのようなSaaS型クラウドサービスに最適化されておらず,前述の目的を両立しながらエージェントフレームワークを適用するのは容易でないことが分かった.そのため,WebCRSでは簡易的(疑似的)なモバイルエージェント層を独自に実装することにした.
自律的な学習支援の具体的な方法については,Classroom Response Systemの使用中にシステムが自動的に学習者の振舞いを分析して,必要に応じて教材を提示したり注意を喚起したりする機構について具体化と検証を行った.システムが自動収集する学習者の使用状況のログデータに対して,リアルタイムな分析処理を行うことを想定した機械学習による分類器の実装を試みた.その結果,ニューラルネットワークを用いる方法において,出題された問題の正答確率をわずかに超える精度で,学習者の応答が正解また不正解になることを事前に予測できることを示す結果が得られた.引き続きログデータを蓄積していくことにより精度を改善できる可能性もある.精度が高まれば,システムによる自律的な学習支援を効果的に行うことができるようになると期待される.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] System Architecture and Predictive Experiment for an Automatic Learning Support Function on Classroom Response Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Kozo Mizutani
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education

      巻: - ページ: 520-528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] Web CRS

    • URL

      http://teikyo.mizutani-labo.com/webcrs/

  • [備考] WebCRS | Mizutani Laboratory, Teikyo University

    • URL

      http://teikyo.mizutani-labo.com/?page_id=1121

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi