• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高等学校情報科におけるインターネット依存教育に関するカリキュラムの開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15K16264
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴田 利郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20735352)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学 / インターネット依存 / 情報科教育 / 高校生
研究実績の概要

近年、高校生の間でインターネット依存が深刻な問題となっている。この問題は、以前からメール依存症やネット依存などをはじめ、様々な呼称で依存することの危険性が指摘されてきていた。また、心身の健康への悪影響や金銭トラブル、ネット上での言動や立ち振る舞いの悪化をはじめ、インターネットに依存することに因る様々なトラブルやリスクなどもこれまでに多数報告されてきている。
以上より、このインターネット依存の問題については、早急に改善、解決されていかなければならない喫緊の課題であると考えられた。そして近年、生徒のインターネット依存をを改善するための教育実践を行う必要性が広く指摘されるようになってきている。しかし、これまでのところこのような教育実践研究が十分に行われてきていなかったことから、現在のところこのような教育実践を行うための効果的な教育方法や単元を確立するには至っていない。そこで本研究では、高等学校の情報科教育において実践可能な、高校生のインターネット依存を改善することを目的とした単元の開発を試みた。
まず単元開発を行うに際しては、筆者自身がこれまでに行ってきた実践(鶴田,2009:鶴田ら,2015)において得られた知見を参考にしながら、2,3時間程度で実施可能な単元と、5,6時間程度で実施可能な単元を開発した。次に開発した単元を踏まえて、3校の高校において実践を行った。そして、鶴田ら(2014)の高校生向けインターネット依存傾向測定尺度による調査の結果、授業実践を通して生徒の依存傾向が改善されたことが確認された。したがって、本研究を通して開発した単元は、高校生のインターネット依存の改善に有効であることが示唆された。
今後は、本研究で得られた成果や課題を踏まえて開発した単元にさらなる改善を加えると共に、生徒、実践校、授業実践者等のサンプル数を拡充した実践研究を広く行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定とは一部異なる学校で実践を行っていただくこととなったり、現在行っている単元の改善に予定以上に時間がかかってしまっているが、全体的には概ね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

現在、初年度に行った実践を通して得られた成果や課題を踏まえて、単元の改善案を検討している。今年度は、改善された単元を踏まえて、実践校の数を増やした実践研究を行っていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インターネット依存の改善とインターネット環境への適応を促す単元開発の試み2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田利郎・野嶋栄一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-12-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi