• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

技術者育成を志向したサービスラーニングによる教育効果の定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K16270
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

中里 陽子  お茶の水女子大学, プロジェクト教育研究院, 講師 (60644820)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサービスラーニング
研究実績の概要

従来の専門家育成教育は、「専門家を志望する学生」と「その専門知識に精通した教育者」で構成された閉鎖的な集団内で進められていた。本研究では、異なる文化を持つ他者との創発的な課題解決を目指した経験学習プログラムであるサービスラーニングに着目し、サービスラーニングが専門家育成にもたらす効果を定量的に検証することを目的としている。特に本研究では、技術者育成教育プログラムとして実施されるサービスラーニングに着目し、学生の学習過程と教育効果を定量的に測定することを狙いとしていた。
3年計画の1年目として、平成27年度は専門家育成教育を志向したサービスラーニングにおける学生の学習過程と教育効果の定性的調査を行った。具体的には、サービスラーニングの活動中に、学生が誰とどのようなやりとりを行いながら、何を学び、どのような能力を向上させるかについて、参与観察やインタビュー調査を行った。また、サービスラーニング活動終了後、学生の正課授業への取り組みにどのような変化があったかを、インタビュー調査で検討した。調査対象として当初予定していた技術者育成教育志向のサービスラーニングプログラムに加え、その他の専門課程教育プログラムとして実施されているサービスラーニングについても調査協力を得られることになり、両者への調査を実施することができた。これらの調査で得られた結果と、先行研究の知見および既存尺度を統合しながら、次年度は専門家育成教育としてのサービスラーニングにおける学生の学習過程と教育効果を測定する尺度を開発し、定量的調査に着手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年計画の1年目である本年度は、当初の計画通り、定量的な調査を行うための予備的調査として定性的調査を実施した。調査対象として当初検討していた技術者育成教育志向のサービスラーニングプログラムに加え、その他の専門課程教育プログラムとして実施されているサービスラーニングについても調査協力を得られることになり、専門教育としてのサービスラーニングの総合的な教育効果について検討を進める体制が整った。

今後の研究の推進方策

平成27年度に得られた調査結果と先行研究の知見および、既存尺度を統合しながら、学生の学習内容や能力定着度に関わる測定尺度を開発する。また、これらの尺度を活用しながら、専門課程のサービスラーニングにおける学生の学習過程と効果の定量的検討を行う。これらの成果を論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

本年度の調査計画については、当初予定していた打ち合わせ回数よりも少ない回数で完了することができた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、調査対象プログラムの関係者とより詳細な打ち合わせを行い、より複雑な定量的調査を実施するため、調査費用(旅費、アンケート実施代として用紙代等)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] サービスラーニングの高等教育における位置づけとその教育効果を促進する条件について2015

    • 著者名/発表者名
      中里陽子・吉村裕子・津曲隆
    • 雑誌名

      アドミニストレーション

      巻: 22 ページ: 164-181

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi