研究課題/領域番号 |
15K16271
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
齋藤 宏文 東京工業大学, 国際教育推進機構, 特任准教授 (30573050)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 科学史 / 生物学 / 遺伝学 / ロシア / ソ連 / 歴史学 / 教育 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、前年度から引き続いて日本国内の大学図書館等で利用可能なロシア語文献を閲覧すると共に、モスクワ市内の文書館で研究対象時期の史料を精査した。特に、1965年の生物学教育プログラムの刷新に先立ち、教育科学アカデミーの幹部会において、ルィセンコ主義からの生物学教育の復興を目指す生物学者、教育学者、科学行政官の諸アクターを巻き込んだ議論が展開していた様子を明らかにできた。また、1965年のルィセンコ失脚以後もしばらくは、ルィセンコ派の学説・指導方針に基づく生物学教育が一部の教育機関に根強く残ってことを確認できた。サマーラ市では、生物学教授法を専門とするA・セミョーノフ氏の協力の下で、1960年代当時に大学生ないしは生物学教師であった数名を集め、当時の生物学教育の実情について意見交換をする円卓会議を行った。この会議の内容はオーラル・ヒストリーとしてまとめ、中央のモスクワやサンクト=ペテルブルクの事例と比較可能な地方都市の事例として最終的な研究成果物内に含める予定である。 平成28年5月に行われた日本科学史学会の年次大会のシンポジウム「越境するソヴィエト科学」では、ルィセンコ主義がもたらした影響の社会生活の諸領域(とくに教育分野)への拡大という観点から研究紹介を行った。9月にプラハで行われた第7回ヨーロッパ科学史学会では、研究代表者と同分野で活動するロシア人歴史研究者S・シャリーモフ氏(ヴァヴィーロフ名称自然科学史・技術史研究所サンクト=ペテルブルク支所副所長)と研究課題をめぐって活発な意見交換を行った。これにより、モスクワと並ぶ中心都市であるレニングラード(現サンクト=ペテルブルク)の生物学教育の復興状況について知見を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
H28年度の研究実施計画にも記載していた、ロシアの地方都市(サマーラ市)での事例調査を計画通りに実施できたことは、中央都市との比較研究の面から研究内容に奥行きを持たせることができたと考えられる。加えて文書調査のみならず、当事者に対するヒヤリング調査(円卓会議でのインタビュー)を実施できたことが、当初の計画以上に研究が進展していると考える理由である。加えて、下記項目に示したように、科学史分野の欧文誌に一本、英語論文(査読あり)を掲載できたことも、当該研究が順調に進展していると考える理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度は、引き続き国内、およびロシアでの文献調査を行う。研究課題最終年度であることから、研究成果のサマリーを公開し、可能ならば簡易製本の上で関連研究者に配布する計画である。 成果発表面では、7月下旬にリオデジャネイロで開催される国際科学史・技術史会議に参加し、研究代表者自身がオーガナイザーを務めるシンポジウムで報告を行う。一方、秋ごろを目途にロシア人の生物学教授法の専門家を東京に招聘し「ロシアの生物学教育の歴史と現在(仮題)」と題するセミナーを開催し成果報告を行う。これらの外国人研究者とのシンポジウムやセミナーを通して将来的には、教育分野を含むルィセンコ主義の社会的影響の拡大についての国際共同研究へと繋げていく見通しである。
|