• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イギリス土木・機械技術の展開と工学理論との相互関係について

研究課題

研究課題/領域番号 15K16273
研究機関千葉工業大学

研究代表者

小林 学  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (60447555)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード橋梁 / ジェームズ・ワット / ロバート・スチーブンソン / ビクトリア朝 / ブリタニア橋 / トーマス・ベドーズ / 蒸気機関 / 土木技術
研究実績の概要

平成30年度は、資料調査・情報収集のため英国へ出張を行い、さらに補助事業期間全体の研究をまとめるべく3度の研究発表を行った。
「土木技術と材料理論との相互関係」については、「ブリタニア橋の再評価――橋梁技術の史的展開メカニズムの解明に向けて」を口頭発表し、橋梁技術史全体の中にブリタニア橋を位置づけようと試みた。
「蒸気機関と熱理論との相互関係」と「18-19世紀の指導的技術者が使った工学理論の水準と具体的な設計との相互影響」については、「トーマス・ベドーズとイギリスの科学者・技術者共同体」を口頭発表した。
これまでのベドーズは化学者・医師・社会改良家として見られ、もっぱら科学者・技術者間の情報の連絡役との史的評価を受けてきた。本研究ではベドーズの技術・技術学の業績を、これまでベドーズの研究には用いられてこなかったとみられるRoyal Institution of Cornwallの史料を使うことで新しい知見が得られないか調査した。
さらに口頭発表「ジェームズ・ワット再考――ワット没後200年、ワットの分離凝縮器を含む蒸気機関改良に関する1769年の特許250年によせて」としてジェームズ・ワット研究の過去・現在・未来に関する展望を紹介した。
補助期間全体の成果の一つとして、橋梁技術の史的展開を理解する見方を提起したことがあげられる。橋梁の形式は、一般に桁橋・アーチ橋・トラス橋・斜張橋・吊橋に分類でき、この順で最大支間長は大きくなる。しかし、歴史的にはこの順で発明されたわけではなく、さらに使用される材料によっても最大支間長は変化する。こういった複合要因により、ある一定の基準で橋梁技術を時代区分することが困難になっていた。本研究では、これについて一定の見通しを得た。さらに研究を進めた成果は令和元年5月の日本科学史学会にて発表した。他の補助期間全体の成果は研究成果報告書に記載する。

備考

小林学「ブリタニア橋の再評価――橋梁技術の史的展開メカニズムの解明へ向けて」火ゼミ、東京工業大学大岡山キャンパス、2018年12月4日
小林学「トーマス・ベドーズとイギリスの科学者・技術者共同体」火ゼミ、東京工業大学大岡山キャンパス、2019年3月5日

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ブリタニア橋の再評価――橋梁技術の史的展開メカニズムの解明へ向けてブリタニア橋の再評価――橋梁技術の史的展開メカニズムの解明へ向けて2019

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会一般公演
  • [学会発表] ジェームズ・ワット再考――ワット没後200年、ワットの分離凝縮器を含む蒸気機関改良に関する1769年の特許250年によせて2019

    • 著者名/発表者名
      小林 学
    • 学会等名
      日本科学史学会技術史分科会(共催:科学論技術論研究会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi