• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

同位体手法を用いた古人骨の食性と帰属年代の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16276
研究機関ふじのくに地球環境史ミュージアム

研究代表者

日下 宗一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 主任研究員 (70721330)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード年代測定 / 同位体 / 縄文時代 / 人骨
研究実績の概要

(1)吉胡貝塚より出土した古人骨の歯のエナメル質の炭素同位体分析により,当時の幼少期の食性を調べた。その結果,海産資源に依存する割合が,骨コラーゲンの同位体分析による結果よりも,低かったことが明らかとなった。このことは,縄文時代にタンパク質源は海産資源に多く依存していたのに対して,エネルギー源は炭水化物を多く含む植物質食料に多く依存していたことを示唆する。この内容をまとめて論文を執筆し,American Journal of Physical Anthroplogyに掲載された。
そして吉胡貝塚より出土した縄文時代人骨の海産物依存度の推定を行った。これは,当初アミノ酸窒素同位体分析により行うことを計画していたが,測定機器とその出力結果に問題が生じたことから,別の手法を検討した。そこで,骨コラーゲンと歯のエナメル質の炭素・窒素同位体比から,ベイズ推定による統計解析を行うことで,海産物依存度を推定することにした。食物の同位体比や統計パラメータの検討の結果,統計解析をすることで縄文人骨の海産物依存度を推定することが可能となった。
(2)吉胡・稲荷山人骨について放射性炭素年代測定を行った。骨コラーゲンからグラファイトを作成し,加速器質量分析装置を用いて,年代を測定した。その結果,縄文時代後期後半から晩期に帰属するという良好な結果が得られた。古人骨の場合,海洋リザーバー効果により,実際よりも古い年代を示すが,上述の海産物依存度の結果を考慮することで,較正した確からしい年代推定を行うことができた。この稲荷山人骨の測定した結果については現在論文を投稿中である。また吉胡人骨については,個体数を増やした後で,すみやかに成果を公表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prehistoric diet and mortuary practices in the Jomon period: Isotopic evidence from human skeletal remains from the Yoshigo shell mound2016

    • 著者名/発表者名
      Kiriyama, K., Kusaka, S.
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 11 ページ: 200-210

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jasrep.2016.11.048

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 同位体分析による吉胡貝塚人骨の古食性と帰属年代の推定2016

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [備考] 日下宗一郎のホームページ

    • URL

      http://www.soichirokusaka.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi