• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

博物館の未同定標本を用いたきのこ分類学の推進:DNA情報の蓄積と野外調査の統合

研究課題

研究課題/領域番号 15K16279
研究機関千葉科学大学

研究代表者

糟谷 大河  千葉科学大学, 危機管理学部, 講師 (90712513)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードきのこ / 標本 / 分類学 / 系統 / 未知種 / 日本新産種 / 博物館
研究実績の概要

平成29年度は,前年度に引き続き,国立科学博物館植物研究部,ミュージアムパーク茨城県自然博物館,柏崎市立博物館および小松市立博物館の菌類標本庫に収蔵されているきのこ類標本の形態観察と,標本からのDNA抽出およびDNA情報の蓄積を行った。形態観察では,主に子実体の肉眼的特徴と,光学顕微鏡・走査型電子顕微鏡を用いた微細構造についての観察を行った。DNA抽出はCTAB・グラスミルク法により行い,DNA保存状態を評価した後,塩基配列情報の取得を行った。また,標本調査に加えて日本各地で野外調査を行った。今年度の主な調査地は山形県,宮城県,茨城県,千葉県,石川県である。以上の結果,343点の標本を検討し,これまでに104標本の形態観察,DNA抽出とDNA保存状態の評価を行った。これらについては,菌類の正式なバーコード領域である核rDNA遺伝子のITS領域と,これに加えて核大サブユニットの塩基配列をすでに決定済みである。

得られた試料の形態観察や系統解析に基づき,日本新産種と考えられるテングタケ属菌,オオフクロタケ属菌,チャツムタケ属菌,スギタケ属菌,ベニタケ属菌,ケシボウズタケ属菌などのきのこ類や,植物寄生性担子菌類などの種同定に至った。また,未知種と考えられる複数の担子菌きのこ類や子嚢菌きのこ類を見出した。さらに,既知の日本産きのこ類の数種(ドクツルタケ,モミタケ,キイボカサタケ,アカイボカサタケ,アミガサタケなど)について,形態観察と系統解析の結果に基づき,隠ぺい種が含まれているなど,分類学的再検討が必要であることを明らかにした。

上記の研究成果の一部は,国内外の学会で発表したほか,英文・和文の論文に取りまとめ,公表した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Jilin Agricultural University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Jilin Agricultural University
  • [雑誌論文] Herpobasidium filicinum (Eocronartiaceae, Platygloeales) occurs on Dennstaedtia wilfordii (Dennstaedtiaceae) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Taiga Kasuya and Yoshitaka Ono
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.myc.2018.03.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russula velenovskyi new to Japan, with phylogenetic implications of Russula species between Japanese subalpine forests and Northern Europe2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Shimono, Taiga Kasuya and Susumu Takamatsu
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.myc.2017.11.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Puccinia neovelutina nom. nov., a replaced name for Aecidium elaeagni and its new aecial host from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kakishima, Jing-Xin Ji and Taiga Kasuya
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 336 ページ: 197-200

    • DOI

      https://doi.org/10.11646/phytotaxa.336.2.7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 千葉県におけるヤブニッケイ黒穂病菌Clinoconidium onumaeの分布2018

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,浪川真奈
    • 雑誌名

      千葉科学大学紀要

      巻: 11 ページ: 57-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道の火山性ガス噴気孔周辺で発生した日本新産種Gymnopilus decipiens(ハラタケ目)2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,保坂健太郎
    • 雑誌名

      日本菌学会会報

      巻: 58 ページ: 11-16

    • DOI

      https://doi.org/10.18962/jjom.jjom.H29-01

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小松市より発見された石川県新産の担子菌きのこ,コツチグリAstraeus koreanus2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河
    • 雑誌名

      小松市立博物館研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 新潟県で新たに発見された湿原生きのこ,ヤチヒロヒダタケDesarmillaria ectypa2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,丸山隆史,布施公幹,保坂健太郎,箕輪一博
    • 雑誌名

      柏崎市立博物館館報

      巻: 31 ページ: 99-108

  • [雑誌論文] 野外調査,形態観察および分子系統に基づくモグラ科動物の排泄所における外生菌根形成菌の同定2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,三上愛,橋屋誠,保坂健太郎
    • 雑誌名

      富山県中央植物園研究報告

      巻: 23 ページ: 19-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茨城県常陸太田市で発見された発光性クヌギタケ属菌の分類学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,佐々木大輔,佐々木泰弘,鵜沢美穂子
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 20 ページ: 47-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新潟県の海浜より新たに発見されたウスベニハラタケ2017

    • 著者名/発表者名
      丸山隆史,糟谷大河,布施公幹
    • 雑誌名

      柏崎市立博物館館報

      巻: 31 ページ: 109-112

  • [学会発表] 千葉県銚子市とその周辺地域の菌類相2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河
    • 学会等名
      2017年度日本菌学会菌類観察会(銚子フォーレ)講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 菌類とジオパーク2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河
    • 学会等名
      日本第四紀学会公開シンポジウム「ジオパークと土壌:大地・生態系・人の営みをつなぐ土壌の役割」
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態と系統に基づく日本産キイボカサタケEntoloma murrayiとその関連菌群の分類学的再検討2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河,池側静華,保坂健太郎
    • 学会等名
      日本菌学会第61回大会
  • [学会発表] 日本新産種Entoloma catalaunicum(ハラタケ目,イッポンシメジ科)2017

    • 著者名/発表者名
      名部みち代,池側静華,保坂健太郎,糟谷大河
    • 学会等名
      日本菌学会第61回大会
  • [学会発表] 日本産ニセマツタケTricholoma fulvocastaneumの遺伝的構造と発生環境2017

    • 著者名/発表者名
      浪川真奈,梨木之正,保坂健太郎,糟谷大河
    • 学会等名
      日本菌学会第61回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi