• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

LEDによる紙資料展示照明の管理に関する検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16280
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

高科 真紀  国文学研究資料館, 研究部, プロジェクト研究員 (10723207)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館展示学 / 展示照明
研究実績の概要

平成28年度は、【第2課題】国内・国外の照明管理調査に重点をおき、研究に着手した。国内の照明管理では北海道立近代美術館を対象にLED照明導入前・導入後の照明管理の上での判断基準と照明の選択方針、光のコントロールについて調査を実施した。国外調査では、2013年4月に館内全ての照明をLED照明に切り替えたアムステルダム国立美術館を対象に、照明を納品したフィリップスと共同で実施したLED照明開発プロジェクトについての聞き取り調査を実施し、導入したLEDの選択条件、LED導入前・導入後の照明管理の変更点や廃棄のガイドラインについて調査を実施した。
これまでの研究の中で、日本の照明管理はICOM(国際博物館協会)、文化庁文化財保護要覧(1970)、JIS Z9110(2011)が示す照度推奨値に基づいて行われており、長時間にわたり展示される傾向が強い。一方で、イギリス、フランス、オランダでの展示照明管理はいずれも各国のガイドライン等を参考として累積照度の考え方に基づいた管理が行われている。
各機関がそれぞれの資料に適した照明管理を実現するためにも、適切な照明管理の基準として参考となる累積照度の考え方に基づいたLEDへの変更を視野に含めた照明管理の再検討を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【第1課題】LEDの特性評価は、平成28年度に予定していた照度均斉度の検証を平成27年度に前倒しで実施できたことにより、今年度は【第2課題】国内・国外の照明管理調査に重点を置き、国内・国外(イギリス,フランス,ICA)の規格や照明管理ガイドラインを検証し、予定していたアムステルダム国立美術館の調査も計画通り順調に進めることができた。【第3課題】展示環境下で実施する紙資料の損傷研究についても、試料を設置した影響評価試験に着手している。以上のことから、本研究計画はおおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

平成29年度も【第2課題】国内・国外の照明管理調査、【第3課題】紙資料の損傷症例研究を継続して実施する予定である。最終年度となるため、秋以降はこれまでの研究のとりまとめと分析を行い、平成29年度中には本科研の研究成果物となる論文の執筆を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

初年度での購入を予定していたノートパソコン、温度・湿度データロガーなどの機器類について、所属機関所有のものを使用することが認められたため、購入を見合わせたことにより、平成28年度に引き継がれた次年度使用額を翻訳謝金として使用する予定であったが、オランダ語の翻訳を依頼する方の都合で、今年度中の発注、納品がかなわなかったため次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に予定していたオランダ芸術科学保存協会の照明ガイドラインの翻訳費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アーカイブズ展示照明の検証-日本・海外の照明管理を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      高科真紀
    • 学会等名
      日本アーカイブズ学会2017年度大会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都 豊島区)
    • 年月日
      2017-04-22 – 2017-04-23
  • [学会発表] 展示照明としてのLEDを考える2016

    • 著者名/発表者名
      高科真紀
    • 学会等名
      第42回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(三重)大会及び研修会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県 津市)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi