研究課題/領域番号 |
15K16286
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
鈴木 重雄 立正大学, 地球環境科学部, 特任講師 (40581476)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 土地利用 / 植生 / 景観 / 地理情報システム / 耕作放棄地 / 空中写真 |
研究実績の概要 |
本研究は、1960年代以降の社会経済的な外因によって生じた農村地域の植生景観の変化に、主要な栽培作物の違いや立地環境の違いがどのように影響を及ぼしているかについて、地域間で比較検討することが目的である。その中では、1940年代以降の空中写真判読による相観植生データを地理情報システムや空間統計学的手法を用いて解析することにより、植生景観の変化の地域間比較法の確立を目指す。 本年度は、昨年度相観植生データを作成した養蚕地域、たけのこ生産地域の解析を進めた。さらに、平野型水田地域(滋賀県近江八幡市円山町地区)および中山間型水田地域(広島県庄原市帝釈宇山集落)において、前者では4時期、後者では3時期の相観植生データ作成のための現地踏査を行うとともに、空中写真のオルソ幾何補正と判読作業を行った。加えて、近江八幡市円山町では、水田と共に地域の資源利用の中心となっていたヨシ生産者に対する聞き取り調査を行った。 これらにより、両地域の現在の植生景観を把握することができた。特に、平野型水田地域で水田耕作と共に行われているヨシの生産においては、生産者の高齢化の進行により、ヨシ原の管理・施業が十分に行われず、荒廃が進んでいる現状を把握することができた。管理放棄が進んだヨシ原では、ヤナギ、ハンノキ類の侵入による樹林化が進行しており、これらを空中写真判読によって明らかにすることも、本年度取り組んでいきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、平野型水田地域(滋賀県近江八幡市円山町)と中山間型水田地域(広島県庄原市帝釈宇山集落)における相観植生データの作成を進行させたこの点は、予定通り進行をしている。また、たけのこ生産地域、養蚕地域における景観動態の解析と要因の分析についても着手をした。 一方で、当初、完成させる予定であったみかん栽培地域(山口県周防大島町和田地区)における空中写真の幾何補正がソフトウェアの不具合でうまく進んでおらず、幾何補正を用いない形での、GISデータ化を進める方向で、平成29年度に取り組むこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
幾何補正の問題を除いては、おおむね研究実施計画の通り進行しているので、最終年度となる平成29年度は、残るみかん栽培地域の相観植生解析を行い、分析結果をもとに研究の統括を行いたい。 また、学会大会および論文での研究成果の公表を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の画像解析ソフトウェアを予定よりも安価で購入できたことによる持ち越しと、平成28年度の現地調査が見積りよりも少額で実施できたために、差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該差額については、平成29年度の現地調査旅費と、本研究成果の学会大会等での発表にかかる旅費として、また画像解析ソフトウェアの保守料として使用する計画である。
|