• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認識のダイナミズムを考慮した多主体意思決定システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K16292
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐々木 康朗  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70743772)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード意思決定 / ゲーム理論
研究実績の概要

本研究は、多主体意思決定の数理モデルであるゲーム理論において、意思決定主体の認識の多様性やそのダイナミクスに焦点を当てて、理論モデルの構築および応用を行うことを目的としている。理論的基礎としては、情報の非対称性や気付きの非対称性を考慮したゲーム理論モデルをもとに、その拡張をベースに研究を行っている。平成28年度までは理論モデルの構築が主であったのに対して、平成29年度は応用的な課題に取り組んだ。具体的には、以下二点の成果を得た。
1.知識マネジメント、特に組織的知識創造の枠組みにおけるシステム思考の役割を概念的に整理した。システム知性に基づく振る舞いが、組織メンバーの認識の変化を通じて、組織的知識創造に貢献し得るメカニズムについてまとめた。本成果自体は、フォーマルな議論ではないものの、システム知性のメカニズムをゲーム理論的に説明した研究代表者の以前の論文との接続を意図している。
2.情報スーパーバイザ制御のメカニズムをゲーム理論的にモデル化した。スーパーバイザが制御目的を達成するためにどのような情報提供を行えばよいかを、対象となる意思決定者の情報構造とその変化を明示して、包括的に分析可能なフレームワークを提示した。
以上の成果は、1件の国際学術論文、1件の国際会議(査読付き)にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

私的な事情(育児)にて当初研究計画よりやや遅れており、本補助事業の期間延長を申請、承認済み。

今後の研究の推進方策

平成29年度に引き続き、知識マネジメント分野への応用を主に、応用的・実践的課題に中心に取り組む。最終年度であり、これまでの成果を取りまとめ、学術会議、論文誌等への発表も重点的に行う。

次年度使用額が生じた理由

前記の通り、計画がやや遅れており、学会発表等の旅費支出が当初予定より少なかったため。
次年度は、複数回の国内外での学会発表を予定しており、主にこれらの旅費に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A note on systems intelligence in knowledge management2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Sasaki
    • 雑誌名

      The Learning Organization

      巻: 24(4) ページ: 236-244

    • DOI

      https://doi.org/10.1108/TLO-09-2016-0062

    • 査読あり
  • [学会発表] Game Theoretical Modeling of Information Supervisory Control2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Sasaki and Naoshi Uchihira
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi