研究課題/領域番号 |
15K16298
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茂木 俊夫 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50392668)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 安全工学 / 燃焼工学 |
研究実績の概要 |
従来の可燃性ガスの爆発下限界濃度は、静止混合気中で試験されたものであるが、実際の事故災害では、可燃性ガスは漏えい流動しており、周囲空気との拡散、混合により、濃度も時々刻々と変化する。可燃性ガスの流速や濃度変動などが着火に及ぼす因子について、実験的および解析的に明らかにすることにより、安全性評価を的確に行うことが重要である。 本研究では、可燃性ガスの濃度、流速、濃度変動を変えることができる試験装置(流通系燃焼器)を構築し、爆発(着火)下限界濃度を計測した。混合気の流速が大きくなると定性的には、爆発下限界は高濃度側にシフトすることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験について、流通系燃焼器の準備し、可燃性ガスの濃度や流速を変動させて着火特性および火炎伝ぱ挙動を計測できるようになった。しかしながら、着火エネルギーを任意に調整できる着火装置については、予算的な問題もあり、準備することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
流動混合気の着火性に関する実験について、十分なデータを取得できていないため、引き続きデータの取得を行う。着火エネルギーの評価手法については、代替の装置の準備等を検討する。 平成28年度に計画している実験については、初年度の実験手法を拡張したものであるため、初年度予定していた課題が完了次第、順次進めていく予定である。
|