• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リアルタイム津波予測に向けた沿岸の津波伝播特性の補正法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15K16309
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリアルタイム予測 / 津波増幅率 / 近地津波 / 周波数特性 / 自然災害
研究実績の概要

日本近海で発生する地震に伴う津波の被害を軽減する上で有効な手段の一つが,沖合津波計の津波高観測データを活用したリアルタイム波源推定に基づいて,津波が沿岸に来るより前に,津波第一波を即時に予測することである.それらの波源解を活用した津波の予測精度をより高めるためには,非線形効果が強い沿岸付近における津波伝播過程の寄与を,非線形津波数値シミュレーションにより再現する必要があるが,リアルタイムに行うには計算コストが高い.そこで,本研究では,こうした沿岸付近の津波伝播特性を,短時間かつ簡便にリアルタイム津波予測解析に導入できるようにするための手法の開発を行う.
平成29年度は,平成28年度に引き続き,沖合から沿岸へ津波が伝わる際の津波の挙動を正確に表現するための周波数依存性を持つ波高増幅率の推定と,求めた増幅率をリアルタイム津波予測に適用できるようにするためのデジタルフィルタの設計と性能評価を進めた.
前年度までの研究により,同じ湾内でも,場所や水深によって津波高増幅率の周波数特性は異なることが明らかになった.そこで,本年度は,場所ごとにオンデマンドで増幅率デジタルフィルタを準備しておけば,提案手法により良好な波高予測を行えるかを検証した.岩手県宮古湾に着目した数値実験を行った結果,湾内の異なる場所においても,従来手法であるグリーンの法則(周波数特性を考慮していない増幅率)による予測結果に比べて,津波高の予測精度が向上することがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で提案した手法により,従来手法であるグリーンの法則に比べて,津波高の予測精度を改善できる可能性を示すことができたため.

今後の研究の推進方策

本研究で開発した手法は,津波高さの正確な予測に重点を置いたものである.一方で,津波予測においては,到着時刻を正確に予測することも重要であることから,振幅情報のみならず位相情報についても考慮できるように,本研究の手法の改良を試みる.また,これまでの成果を論文として投稿し,成果の公表を図る.

次年度使用額が生じた理由

当該研究で得られた成果を論文として投稿し,成果の公表を図る.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Real-time correction of tsunami site effect by frequency-dependent tsunami-amplification factor2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tsushima
    • 学会等名
      IAG-IASPEI Joint Scientific Assembly 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-time correction of tsunami site effect by frequency-dependent tsunami-amplification factor2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tsushima
    • 学会等名
      International Tsunami Symposium 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 周波数依存する津波高増幅率を用いたリアルタイム津波サイト補正2017

    • 著者名/発表者名
      対馬弘晃
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Real-time correction of tsunami site effect by frequency-dependent tsunami-amplification factor2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Tsushima
    • 学会等名
      2017 AGU fall meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi