• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水蒸気の起源解析モデルを用いた梅雨期豪雨災害の規模推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16310
研究機関東京大学

研究代表者

田上 雅浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20735550)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水蒸気起源 / 水同位体比 / データ同化 / 日本
研究実績の概要

本年度は、①計算効率の上昇とデータ出力削減を目的としたモデルへの水蒸気トレーサーの追加、②起源域から蒸発した水の同位体比計算スキームの実装、③データ同化なしの場合における日本における水蒸気起源の推定に取り組んだ。水蒸気の起源解析は、1回のシミュレーションにつき、2つの起源域から蒸発した水蒸気をトレースすることがでるが、複数の起源域で計算する場合、その計算効率や出力データの容量が問題となる。そこで、モデルを改良し、1回のシミュレーションにつき複数の起源域から蒸発した水蒸気をトレースできるようにした(①)。同時に、複数の起源域から蒸発した水蒸気の量だけでなく、それが持つ同位体比を計算できるようなスキームを開発した。水蒸気の同位体比は、雨を降らせるほど低くなる性質があるため、凝結に伴う潜熱開放による熱の変化量とその水蒸気の同位体比との関係を調べることができるかもしれない(②)。最後に、データ同化の有無の影響を調べるために、データ同化なしの場合における日本域の水蒸気起源を推定した。初期解析の結果、夏季は太平洋やインド洋、冬季は日本海、東シナ海、太平洋北西部から蒸発した水蒸気が降水に大きく寄与することがわかった。既往研究の結果も踏まえ、日本における降水起源についてレビューをまとめた。また、特に冬季を中心に、降水同位体比と起源との関係を調べたところ、気圧配置の変化に伴って同位体比の値や卓越する水蒸気起源の変化を明らかにし、国際誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

データの詳細な解析やモデルの大幅な改良を進めることができた。これにより、今年度は国内誌に1本のレビューが採択され、また冬季を対象とした水蒸気起源の解析結果を国際誌に投稿した。
今年度は特に、起源域から蒸発した水蒸気の同位体比を計算できるスキームを導入できたのが大きな成果の1つである。これにより、本研究課題提出時に想定していた以上の情報を抽出できる可能性があるだろう。

今後の研究の推進方策

今後は、データ同化変数に降水の同位体比や水蒸気起源に関する変数を追加し、降水同位体比のデータ同化を踏まえた領域気候モデルによる理想化実験と実際のデータを用いたデータ同化実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度購入を計画していた大規模データシステムを購入を予定し予算を積立ていたが、ノートPC故障により、新規PCを購入し、予算に差額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

差額分と次年度予算とを合わせて大規模データシステムの購入を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本における降水のd-excessと水蒸気の起源2016

    • 著者名/発表者名
      田上雅浩・一柳錦平
    • 雑誌名

      水文科学会誌

      巻: 46 ページ: 101-115

    • DOI

      http://doi.org/10.4145/jahs.46.101

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 同位体領域気候モデルを用いた日本域における降水の同位体比の高解像度 再現実験2016

    • 著者名/発表者名
      田上雅浩・一柳錦平・芳村圭
    • 学会等名
      日本気象学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 2013年日本全国で採水された降水同位体比の 変動特性2016

    • 著者名/発表者名
      田上雅浩・一柳錦平
    • 学会等名
      水文・水資源学会2016年度総会・研究発表会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi