• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

災害時における緊急用空気膨張式浮桟橋の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16315
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

岸 拓真  広島商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (70748938)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード港湾施設 / 復興 / 津波 / 海洋空間利用
研究実績の概要

本研究は、災害時に孤立した沿岸地域や離島の人命救助や物資輸送を確保するために、ゴムや合成繊維を材質とした直方体のインフレートマットを空気で膨らませて設置する緊急災害用空気膨張式浮桟橋の開発研究である。平成27年度、28年度とその基本的構造についての検討、適切な係留施設に関する検討を水理実験ならびに粒子法を用いた数値シミュレーションにより実施してきた。平成29年については、特にインフレートマットの材質の薄さを考慮し、極限状態や物体の衝撃(突風、高波、船舶等からの衝撃力等)においてその影響性について検討できるような環境の構築を行った。平成30年度の研究として、高い波浪エネルギーが伴うことによって発生しうる「スラミング」等の高負荷荷重のかかる状況における数値シミュレーションの確立を実施してきた。高い負荷のかかるスラミング等の数値計算は、発散性が高く、特に薄膜の構造体において、難易度の高いものであった。しかし、検討は本研究において重要な検討内容である。今回の検討で、現時点での手法では十分に検討できるものとすることはできなかったが、本研究の実験結果と知見を、特に同一計算領域における計算領域の変更が本検討にフィットすることが明らかであり、今後この方針で、柔軟性の高い構造体における高い波浪エネルギーが作用するような現象に対する数値シミュレーションの確立を行っていく。また、スパー式とドルフィン係留を複合した係留手法について水槽実験等を実施した。スラミング時において、その保守性は高く、また、波浪エネルギーを散逸させる効果もみられた。しかし、懸念していた漂流性が高く、係留能力も実用に供するものとできなった。しかし、これらの課題については、既存の手法でも解決できるであろうと考えられるものであり、改良と改善を今後検討していきたい。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi