• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高分子ロボットカテーテルシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16342
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

堀内 哲也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 無機機能材料研究部門, 研究員 (60738061)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイオン導電性高分子 / アクチュエータ / カテーテル / 白内障 / 調節可能レンズ
研究実績の概要

当初の計画では、イオン導電性高分子を用いたカテーテルを初年度に作成する計画であった。しかし『イオン導電性高分子チューブを製作する会社が米国にあったこと』『眼科関係者が本技術に強い関心を示したこと』『血管外科用と眼科用で多くの技術的な課題が合致したこと』などの要因から、初年度は調節可能レンズ用アクチュエータを試作した。
調節可能レンズとは、白内障患者・老眼の患者のための埋め込み型レンズである。従来の単焦点レンズ、多焦点レンズにはピント調節機能がなく、患者は眼鏡の携帯を余儀なくされていた。そこでピント調節可能な埋め込み型レンズについて、世界中で研究されているのだが、本イオン導電性高分子アクチュエータをその調節機能に使えないか、ということであった。
形状としてはチューブより遥かに複雑な形状のアクチュエータの試作を要求されたが、試作に成功し、豚の目玉を用いたin vitro実験にて調節機能を有することを実証した。
この成果は国内学会2つに発表し、現在英語論文投稿のために準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

眼科分野では一定の成功を収めたものの、血管外科分野での成功ではない。また当初の目的のひとつである国際雑誌の投稿も4月22日現在、まだ未提出である。これは共同研究者の研究室移動などの外的要因も重なったためではあるが、目的達成のためには研究を加速させる必要がある。

今後の研究の推進方策

幸い、チューブを米国企業から購入できるため、カテーテル試作自体は迅速に行える。本年度は機械部までの試作をしたいと考えているため、こちらに力を傾注する予定である。目標としては、①カテーテルの試作、②カテーテルコントローラの試作、③流体内計測実験の3点を行い、国際雑誌に論文を1報投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では初年度に実験用ポンプを買う予定であった。しかし研究所内の組織再編もあって、旧式のポンプが手に入ったことと、研究計画変更に伴って流体実験をすぐに行う必要性がなくなったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

米国企業からナフィオンチューブを購入するルートを発見したため、主にその購入費に費やす。自分で試作する場合はせいぜい50mm程度のチューブ試作しか難しかったが、企業からの購入の場合は10m単位で購入可能である。そのためより既成カテーテルに近い形での実験が可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 眼内で駆動可能なアクチュエータによる調節可能レンズ2016

    • 著者名/発表者名
      堀内 哲也, 三橋 俊文, 不二門 尚,安積 欣志
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム2016
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 つくば本部
    • 年月日
      2016-01-22 – 2016-01-22
  • [学会発表] IPMCアクチュエータ駆動調節可能レンズの開発2015

    • 著者名/発表者名
      堀内 哲也, 三橋 俊文, 不二門 尚,安積 欣志
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システムインテグレーション部門
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi