• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生体コンディションに依存した可塑剤毒性増幅現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16343
研究機関東京大学

研究代表者

藤澤 彩乃  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (10624885)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード可塑剤 / 毒性評価
研究実績の概要

軟質ポリ塩化ビニル製医療機器からの可塑剤溶出は、主に欧州において毒性の疑いから代替が進められている。すなわち、汎用されていた Bis-(2-ethylhexyl)-phthalate (DEHP) を Trioctyl trimellitate (TOTM) へ置き換えた製品が開発されてきた。一方、DEHPおよびTOTMのいずれを使用した製品においても、透析時の不明熱等の起炎性を疑う現象が報告されており、潜在的な毒性の評価が不十分であると考えられる。本研究では、毒性発現が生体コンディションに依存する可能性を明らかにし、感度よく使用実態に即した安全性試験法を提案することを目的とした。
本年度においては、可塑剤の炎症反応性の高いコンディションの検討を行うことを目標とした。ヒト新鮮血を用いた試験では、可塑剤由来の炎症反応の機序として異物貪食反応の関与が最も強いことが示唆された。したがって、自然免疫反応が活性化されたコンディションが目的に合致する可能性が高いと考えられる。この仮説に基づき、同様の試験をげっ歯類あるいは細胞で確立するため、まずラットの血液を用いた同様の試験系を考案した。無処置のラットから採取した血液について、可塑剤との共培養および上清を用いたサイトカイン濃度測定が可能であることを確認した。
次年度では、自然免疫系を活性化すると考えられる処置をラットに対して行い、上記の方法で試験した材料について、遺伝子レベルおよびタンパク質レベルでの解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画においてはラットを用いて網羅的にコンディション検索を行う予定であったが、実験動物の使用数削減の観点からデータの有効活用を期し、ヒト新鮮血液を用いたデータからの因子絞り込みをまず行った。そのため、動物を用いた実験の進捗が計画よりも遅れたが、事前に因子の一部を限定できたことより今後の研究のスリム化が可能となった。
合わせて、ラットの血液を用いて、より均一な系として同様の試験を行うための検討を完了したため、次年度以降の条件負荷における不確定要素を減じることができた。
上記より、研究課題全体としての進捗は順調と言える。

今後の研究の推進方策

平成28年度にかけて、自然免疫を活性化させるような条件を負荷したラットの血液を用いて毒性試験を行い、遺伝子レベル、タンパク質レベルでの網羅的解析を行って機序を明らかにする。次いで、推定した因子と経路についての確認実験を阻害剤などを用いて行う。
平成29年度には、明らかにした因子や経路について感度のよい試験系を in vitro で立ち上げるため、細胞株を用いた評価を行う。確立した試験系を用いてDEHP、TOTM、あるいは他の可塑剤の毒性を再評価することを最終的な目標とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療用プラスチック製品の各種可塑剤に対する炎症惹起性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤彩乃、福井千恵、野村祐介、鄭雄一、蓜島由二
    • 学会等名
      第37回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ・京都府京都市
    • 年月日
      2015-11-09 – 2015-11-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi