研究課題/領域番号 |
15K16348
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
竹内 直行 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10374498)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 社会性 / 模倣行動 / 運動学習 / 教育 / 脳刺激 |
研究実績の概要 |
本研究は振動性脳刺激を用いることで他者間の社会性機能を向上させ、教育・学習の促進および新たなリハビリテーション手法を開発することを目的としている。教育学習時の他者間に共通する脳領域および他者間脳活動シンクロを解明するために、教える者-学ぶ者の2人ペアにて教育-学習タスクを行い、脳活動を2人同時に計測することで教育-学習タスクに関連する脳領域部位および他者間の脳活動シンクロの解析を行った。脳活動測定は行動制限の必要が少ないウェアラブル光トポグラフィ装置を用い学習に関連する報告が多い前頭前野を中心に脳活動計測を行った。教師役がヒントを教示する必要があり両者の協力動作が要求される課題を用い、また計測前にタスクに関連した確認テストを行うことで学習者が実施可能な最適難易度レベルに調整を行った。この結果から受け手がタスク内容を理解できたという教師側役側の心の理論と、自分が上手に教えることができたというメタ認知の差は前頭前野脳活動と有意な相関を認めることが分かった。さらに図形課題タスクを用い、教育学習時の送り手だけの脳活動だけではなく受け手の教育学習が成功した際のメタ認知機能に対する前頭前野の重要性を解明した。また社会脳タスクに用いる仮想現実環境下の仮想現実酔いを軽減させる最適な脳刺激手法を見つけることに成功し現在特許を出願中である。さらに、人の身体性神経基盤に関連する前頭‐頭頂葉に振動性脳刺激を実施することで、身体表現を変化させる刺激パターンを見つけ出した。この刺激条件を利用し模倣行動を促進させる研究を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
人の身体感覚を変動させる刺激パターンの検討に時間を要し、他者間相互作用を促進させる刺激手法の開発に遅れが出た。最終年度には本研究の軸となる模倣行動を促進させる刺激手法の開発を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
人の身体性神経基盤に関与している前頭-頭頂葉へ振動刺激を行い模倣行動を促進させる刺激パターンを開発し、他者間脳シンクロ刺激に応用する検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人の向社会性に関わる脳部位に振動性刺激を行ったが、向社会性機能を向上させる効果が得られる最適な刺激パターンの検討に時間を要し、異なる刺激条件での追加実験並びに解析が必要となったため本研究の延長が必要となりました。この追加実験から得られた最適な刺激パターンを用いて模倣行動を促進させる手法開発を目指す。
|