研究課題/領域番号 |
15K16349
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柿花 隆昭 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (40722004)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 末梢動脈疾患 / 血管内治療 / 三次元動作解析 |
研究実績の概要 |
平成28年度は平成27年度に行った研究についてJournal of Vascular Surgery誌に投稿し受理された。大動脈腸骨動脈領域に病変をもつ末梢動脈疾患(peripheral arterial disease: PAD)患者16名28肢と健常高齢者10名20肢において快適歩行、最大努力歩行の2条件で三次元動作解析装置を用いて歩行解析を行った。健常高齢者に比しPAD患者は関節モーメントにおいて最大努力歩行の条件で股関節屈曲モーメントが低下し、 関節パワーにおいて両条件で股関節屈曲パワーが低下していた。従来低下するという報告が散見されていた足関節底屈モーメントやパワーには有意差が見られなかった。両条件における歩行速度を予測する因子には股関節屈曲パワーが抽出されたが、足関節底屈パワーは抽出されなかった。PAD患者に対する運動介入には足関節底屈筋への負荷トレーニングが重要とされてきたが、本研究結果から股関節屈曲筋が新たなトレーニングのターゲットとして重要である可能性が示唆された。 このようなPAD患者の歩容の変化には筋力や痛み、血流障害など様々な因子が関わるとされている。現在、血行再建術を受ける予定のPAD患者に対し、術前と術後早期に歩行解析を行うことにより、血流障害がどのように歩容に関わっているかを調査中である。20例を目標としており、現在まで17例の症例のデータを収集している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画の通り概ね順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も各診療科と綿密に連絡を取り合い、対象者を増やしていく。血行再建術前後のデータは症例数が目標に達し次第、迅速に解析を行い学会誌へと投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会への演題が不採択で参加しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
マーカーやシール、衣類などの消耗品の購入、学会発表や論文作成の費用として使用する
|