研究課題/領域番号 |
15K16352
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大湊 麗 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90648289)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 口唇裂口蓋裂 / 二段階口蓋形成手術法 / 言語成績 |
研究実績の概要 |
口唇裂口蓋裂治療の目的は、良好な鼻咽腔閉鎖機能と正常構音の獲得および良好な顎顔面形態と正常咬合の獲得であり、形態と機能の調和がとれた治療体系の確立に向けて、我々はその有用性や新たな問題点を常に検証していく必要がある。 新潟大学顎顔面口腔外科では、1983年から二段階口蓋形成手術法を施行しており、1996年からは軟口蓋形成術をFurlow法に変更し、顎発育だけでなく言語機能への有用性を検証してきた。2010年からは言語成績のさらなる向上を目指して、硬口蓋残遺裂部の閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行している。この変更は、顎発育において硬口蓋残遺裂部の推移を調査した結果、残遺裂部の狭小化は4歳以降ほとんど観察されないことが明らかとなり、硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行しても、それまでと同様に手術侵襲の少ない管理が可能であり、良好な顎発育が維持できると推測したためである。したがって、現在の治療体系について、硬口蓋閉鎖時期の早期移行が言語機能獲得に有用であるかどうか、客観的な検討が必要である。 そこで、本研究では、二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期を再検討する目的で、4歳への早期移行が言語機能獲得に与える影響について検討した。なお、従来の音声言語の聴覚評価と、より客観性を重視した音響特性の定量評価により経年的に調査分析することとし、平成27年度は音声言語の聴覚評価により検討した。その結果、鼻咽腔閉鎖機能および構音において、硬口蓋閉鎖時期の早期群は晩期群より早期に言語機能を獲得する傾向がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の計画はおおむね終了し、次年度の計画を進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
症例数を増やし、より長期的に経年的調査を継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ管理等設備を購入予定であったが、次年度に見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に購入予定である。
|