• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

二段階口蓋形成法における早期硬口蓋閉鎖の有用性:音声言語と音響特性による言語成績

研究課題

研究課題/領域番号 15K16352
研究機関新潟大学

研究代表者

大湊 麗  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90648289)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口唇裂口蓋裂 / 二段階口蓋形成手術法 / 言語成績
研究実績の概要

口唇裂口蓋裂の治療において,新潟大学顎顔面口腔外科では1983年より二段階口蓋形成手術法を施行しており,顎発育による分析から,2010年より硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行した。平成28年度は,硬口蓋閉鎖時期の早期移行が4歳時から6歳時における言語機能獲得に与える影響について,音声言語の聴覚判定による分析から検討しており,硬口蓋閉鎖術を5歳半に施行した群(以下,晩期群)に比較して4歳に施行した群(以下,早期群)は,5歳時の鼻咽腔閉鎖機能において,良好例の有意な増加がみられ,言語機能獲得に肯定的な結果が示されたことを報告した。本研究課題では,この音声言語による分析の結果を受けて,音響特性による分析からも言語成績を明らかにし,硬口蓋閉鎖時期を検討することが目的の一つであり,平成29年度は,28年度に明らかになった聴覚的な臨床データを裏付けるために,音響機器であるナゾメーターによる分析から再検討した。対象は早期群のうち各時期の資料が整った14例とした。比較対照は晩期群のうち同じく資料が整った17例とした。評価項目は4歳時から6歳時のナゾメーター(Kay Pentax社製NasometerⅡ6450®,Kay Elemetric, Lincoln Park, NJ)によるNasalance score(母音,文章,高圧文および低圧文)の平均値とした。統計処理はt検定を用い,有意水準は5%とした。その結果,5歳時の文章および高圧文のNasalance scoreにおいて,早期群と晩期群の硬口蓋閉鎖床撤去時の間に有意差を認め,音声言語の聴覚判定と整合する結果が示された。顎発育および音声言語の聴覚判定ならびにナゾメーターによる分析を統合すると,当科の二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の妥当性が再確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年~29年度の計画は順調に終了し,平成30年度(最終年度)の計画を進行中である。

今後の研究の推進方策

平成27~28年度に明らかになった音声言語による言語成績と平成29年度に明らかになった音響特性による言語成績の結果を,平成30年度(最終年度)にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度(最終年度)に論文投稿予定であるため,計画的に次年度に見送った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の検討-言語機能による分析-2017

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,飯田明彦,児玉泰光,小山貴寛,永田昌毅,高木律男
    • 雑誌名

      日本口蓋裂学会雑誌

      巻: 42 ページ: 201-207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法における構音発達過程の検討2018

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,児玉泰光,結城龍太郎,山田茜,Andrea Rei Estscio Salazar,永井孝宏,渡部桃子,小山貴寛,飯田明彦,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 口蓋形成術と音声言語の連携と工夫:新潟大学医歯学総合病院におけるチーム医療の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,児玉泰光,高木律男
    • 学会等名
      第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の検討-ナゾメーターによる分析-2017

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,児玉泰光,小山貴寛,飯田明彦,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第41回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 長期結果からみた各チーム医療の現状と展望(乳児から成人まで):口蓋形成2回法・新潟大学言語分野2017

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,高木律男
    • 学会等名
      第41回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性構音障害の臨床統計的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,児玉泰光,小山貴寛,池田順行,小野和宏,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第29回日本小児口腔外科学会総会・学術集会
  • [学会発表] 粘膜下口蓋裂の臨床的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大湊麗
    • 学会等名
      新潟県下越地区公立学校言語・難聴教育研究協議会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi