口唇口蓋裂の治療において、新潟大学顎顔面口腔外科では、1983年より欧州の先駆的な治療体系を参考に二段階口蓋形成手術法(口蓋形成を軟口蓋形成と硬口蓋閉鎖の二段階に分ける方法)を施行してきた。当科の過去の研究成果により、1996年に軟口蓋形成手術法を変更し、顎発育成績だけでなく言語機能獲得にも可及的良好な治療成績を報告してきたが、言語成績のさらなる向上を目指し、2010年に硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行した。この点について、本研究では、口唇口蓋裂児の4歳時から6歳時の言語機能を詳細に調査分析し、硬口蓋閉鎖時期の5歳半から4歳への早期移行が短期的な言語機能獲得に有効であるかどうか、まずは従来通りの音声言語の聴覚判定により明らかにし、さらに聴覚的な臨床データを裏付けるため、より客観性を重視した音響特性の定量評価を加えて明らかにしてきた。両者の分析の結果、この硬口蓋閉鎖時期の5歳半から4歳への早期移行は言語機能獲得に有効であったことが確認され、顎発育を考慮すると、当科の二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の妥当性が示された。したがって、当科の二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の早期移行は、現行の治療体系における治療方針の有効な変更であったと結論付けられた。2019年度は最終のまとめとして研究成果を公表すべく努め、さらに今回の研究データをより裏付けるべく、顎発育の検討を中心に多方面の分析を追加検討してきた。
|