• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人工網膜のための視線フィードバックシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16353
研究機関大阪大学

研究代表者

神田 寛行  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50570248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工網膜 / 人工視覚 / 視覚再生 / 人工臓器 / 視線解析
研究実績の概要

人工網膜向け視線フィードバック機構の有効性を検証するため、視線フィードバック機構の人工網膜シミュレータを試作した。これは市販のヘッドマウントディスプレーと視線解析装置を利用したもので、人工網膜の見え方をシミュレーションできる装置である。さらに視線フィードバック機構が組み入れた場合とそうでない場合の両方を再現できるようにした。これを用いて健康な成人被験者に対してローカリゼーションテストを実施したところ、視線フィードバック機構有りの方がより正確に視標位置を同定できるようになることが示された。
次に視線フィードバック機構を既存の人工視覚システムに組み入れてその機器の性能を評価した。その結果、視線方向の検出誤差は約1度程度で人工視覚の空間解像度とほぼ同程度であることから、実用化にあたり許容できると見なすことができる。しかし、視線の変化から刺激に反映されるまでの時間遅れは最大800ms程度だった。これは、現在臨床試験に用いられている人工網膜に比べて8倍程度である。時間遅れが大きいと、視標位置の同定の正確さに悪影響を及ぼすことが懸念される。さらに、試作した体外装置の重量は300~400gと重く、長時間の連続使用には重すぎる。
そのため、次年度からはこの時間遅れを短縮し、かつ体外装置を軽量化するための研究開発を行うことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、初年度は視線フィードバック機構を組み込んだ人工網膜シミュレータを試作することを予定していた。さらに、それを用いて健康な成人被験者に対して視線フィードバック機構の有効性を評価することを目標としていた。今回、その目標をほぼ達成できたことから、「おおむね順調に伸展している」と見なした。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要にも記載したように初年度の研究から、視線フィードバック機構を組み込んだ人工網膜試作機の性能評価を行ったところ、時間遅れと重量の問題が明らかとなった。実用化に向けてこれらの問題を解決する必要があることから、2年目の研究目標を一部変更し、処理時間の短縮と体外装置の軽量化を目指した検討を行うことを計画している。時間遅れの原因として、視線解析装置の方式が画像解析型を用いていることが挙げられる。この方式は非侵襲的であるものの処理データ量が大きく時間遅れが起きやすい。また前眼部カメラを使用することから体外装置が重くなりやすい。そこで、画像解析型以外の方法を用いた視線解析装置を採用し上記問題に対応していくことを考えている。

次年度使用額が生じた理由

人工網膜シミュレータ試作に用いるヘッドマウントディスプレーに新型の広視野角型の製品を使用することを予定していた。しかし、当該製品の発売年度が遅れたことで2015年度中の購入が不可能となった。このヘッドマウントディスプレー購入に予定していた予算が、差額の理由である。
なお、研究自身はすでに旧式のヘッドマウントディスプレーを用いて人工網膜シミュレータを試作した。

次年度使用額の使用計画

旧式のヘッドマウントディスプレーは視野角が狭いため可能な実験項目に制限がある。特に歩行テストには不向きである。そのため、引き続き新型の広視野角型の導入が必要である。
この新型ヘッドマウントディスプレーは2016年度中に発売される予定である。そこで、次年度繰越金を利用して、2016年度中に新型ヘッドマウントディスプレーを購入する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Surgical feasibility and biocompatibility of wide-field dual-array suprachoroidal-transretinal stimulation prosthesis in middle-sized animals.2016

    • 著者名/発表者名
      Lohman TK, Kanda H, Morimoto T, Endo T, Miyoshi T, Nishida K, Kamei M, Walter P, Fujikado T
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 254(4) ページ: 661-673

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3104-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] False reaching movements in localization test and effect of auditory feedback in simulated ultra-low vision subjects and patients with retinitis pigmentosa.2016

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Kanda H, Hirota M, Morimoto T, Nishida K, Fujikado T
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 254(5) ページ: 947-956

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3253-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工網膜-最近の動向2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行、不二門 尚
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 625 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 人工網膜-よみがえる光感覚-2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行、不二門 尚
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 98 ページ: 266-271

  • [雑誌論文] 【電気信号を用いた神経機能再建】人工網膜(suprachoroidal-transretinal stimulation:STS)2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行、不二門 尚
    • 雑誌名

      脳21

      巻: 18 ページ: 84-88

  • [学会発表] 外部カメラ型人工網膜シミュレータにおける視線フィードバック機能の効果2016

    • 著者名/発表者名
      穂積 健太、遠藤 高生、広田 雅和、神田 寛行、森本 壮、不二門 尚、西田幸二
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-08
  • [学会発表] Development of wide-field STS retinal prosthesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanda H
    • 学会等名
      The 6th MEI3 center International Symposium
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial extent of neural responses evaluated by single-unit activities of the lateral geniculate nucleus elicited by suprachoroidal electrical stimulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanda Hiroyuki, Miyoshi Tomomitsu, Morimoto Takeshi, Fujikado Takashi
    • 学会等名
      Artifitial Vision 2015
    • 発表場所
      ドイツ、Center for Technology Aachen Europaplatz
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] STS方式人工網膜の開発2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行、不二門 尚
    • 学会等名
      第58回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-11-15 – 2015-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 視線追尾型人工視覚システムの試作とその検証2015

    • 著者名/発表者名
      里中俊太、伊藤邦彦、角谷俊文、神田寛行、大澤孝治
    • 学会等名
      第51回日本眼光学学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-26
  • [学会発表] 人工網膜の開発2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行
    • 学会等名
      H27年度フォトニクス技術フォーラム 第1回光情報技術研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-07-24 – 2015-07-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工網膜の現状2015

    • 著者名/発表者名
      神田寛行、不二門 尚
    • 学会等名
      第5回CiNetシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-17 – 2015-06-17
  • [学会発表] Image processing using a saliency map for a 49-channel retinal prosthesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KandaTakaomi Kanda, Yukie Nagai, Takashi Fujikado
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      米国デンバー市
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 顕著性マップを利用した人工網膜向け画像処理2015

    • 著者名/発表者名
      神田 寛行, 神田 嵩臣, 長井 志江, 浅田 稔, 不二門 尚
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi