• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自己身体認知の変化を誘発するリハビリテーション戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16354
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大鶴 直史  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50586542)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感覚予測 / 感覚運動連関 / 自己身体認知
研究実績の概要

本研究のテーマである自己身体認知には、感覚情報に対する予測と実際の感覚入力の合致が重要な役割を果たしていると考えられている。つまり、予測と実際の入力が脳内のどこで情報処理をされているかを検討することは、今後の身体認知変容誘導という最終テーマに到達する上で有益となると考えられる。そこで昨年度から引き続き、感覚情報予測と実際の感覚入力にエラーが生じたときの皮質活動を脳磁場計測装置を用いて検討した。結果、触覚入力に対する予測が強固になればなるほど、予測から逸脱した入力があった場合に二次体性感覚野の活動が増大することを見出した。この結果は、少なくとも単一感覚内では、予測と実際の感覚入力の比較に二次体性感覚野が重要な役割を果たしていることを示唆するものであり、現在国際誌に投稿中である。
上述のように、昨年度から今年度まで触覚情報処理内のエラー反応に関して着目をし、検討を行ってきた。しかしながら実際の自己身体認知には、触覚以外の固有受容覚、視覚情報も重要な役割を示すことが知られている。そこで本年度は、固有受容覚と視覚情報を操作し、運動時の自己身体認知に異常を生じさせた際の影響を検討するためのデバイス製作を開始した。手指の内外転運動を他動的に行える装置上にディスプレイを設置し、実際の運動と異なる動画が提示されるシステムを構築した。これにより、他動運動による実際の固有受容覚情報と視覚情報が異なる条件を作ることができ、自己身体運動の認知を変容させた際に起こる変化を検討することができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで、自己身体認知に関する基礎的な実験を進めてきた。触覚エラ-反応に関する実験はすでに終了し、論文投稿まで至っている。また、さらなるデバイス開発も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2017年度は、現在までに得られた結果を国際誌に発表するとともに、行動学的な観点からの実験を開始する。自己身体認知を変容するのに必要なデバイス製作はほぼ完了しているため、行動学的な変化と脳活動の接点を見出す研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

数百円の未使用額が生じたのみで、おおむね予想通りの支出額であった。

次年度使用額の使用計画

次年度も変更なく実施を行う

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Comparison of three non-invasive transcranial electrical stimulation methods for increasing cortical excitability.2016

    • 著者名/発表者名
      Inukai Y, Saito K, Sasaki R, Tsuiki S, Miyaguchi S, Kojima S, Masaki M, Otsuru N, Onishi H
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 10 ページ: 668

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00668

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体性と疼痛リハビリテーション2016

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] 痛覚神経の選択的電気刺激方法の考案2016

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 体性感覚情報処理におけるpredictive coding2016

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史、橋詰 顕、中川 慧、猪村剛史、弓削 類
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [学会発表] 痛みの評価を目的とした感覚情報処理の基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 疼痛評価を目的とした脳内情報処理の基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 学会等名
      自然科学研究機構生理学研究所部門公開セミナー
    • 発表場所
      生理学研究所
    • 年月日
      2016-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi