• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自己身体認知の変化を誘発するリハビリテーション戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16354
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

大鶴 直史  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (50586542)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体認知 / 破局的思考 / 慢性疼痛 / 口腔顔面
研究実績の概要

これまで、四肢および腰部の慢性疼痛患者における身体認知変容が報告されてきたが、口腔領域の慢性疼痛患者でもそのような身体認知変容が起こりうるかは不明であった。そこで、口腔内の慢性疼痛患者28名(うち男性3名)を対象とし、自身の舌のサイズ認知と疼痛および心理学的アンケートによる評価に関連があるかを調査した。自身の舌のサイズ認知の評価としては、事前に撮影した顔画像の鼻から下を黒く塗りつぶした画像上に、実際の舌の大きさの80%から120%に大きさを加工した舌を提示し、自身の舌より大きいが小さいかを強制2択にて判別解答させた。判別回答の結果から、各個人の主観的な舌のサイズを算出した。その他、疼痛の評価にはVisual analogue scale(VAS)を、心理学的アンケートにはうつのスケールであるBeck depression inventory(BDI)、不安尺度であるState-Trait anxiety inventory(STAI)、破局的思考のスケールであるPain catastrophizing scale(PCS)を用いた。結果、VASとPCSの下位項目である無力感に有意な正の相関を認め(p=0.035)、主観的舌のサイズとPCSの下位項目である拡大視に負の相関を認めた(p=0.025)。口腔領域の慢性疼痛患者では、四肢で報告されてきたような身体認知変容と痛み強度の直接的な関与は認められなかった。しかし、痛みへの破局的思考と主観的な身体(舌)サイズ認知に関連があることが示された。本研究結果は現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 感覚環境の変化検出システム2017

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 雑誌名

      日本基礎理学療法学雑誌

      巻: 20 ページ: 2-7

  • [学会発表] 体性感覚野における予測エラー反応2017

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史,小島翔,宮口翔太,齊藤慧,犬飼康人,正木光裕,大西秀明
    • 学会等名
      第2回基礎理学療法学夏の学校
  • [学会発表] Effect of hand position in external space on the integration of bilateral tactile stimulation in the primary somatosensory cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Otsuru, Sho Kojima, Shota Miyaguchi, Ryoki Sasaki, Shota Tsuiki, Kei Saito, Yasuto Inukai, Mitsuhiro Masaki, Koya Yamashiro, Hiroshi Shirozu, Shigeki Kameyama, Hideaki Onishi
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 外部空間位置が両手の触覚情報統合に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      大鶴 直史, 小島 翔, 宮口 翔太, 佐々木 亮樹, 立木 翔太, 齊藤 慧, 犬飼 康人, 正木 光裕, 大西 秀明
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
  • [学会発表] 感覚変化を検出する脳内システム2017

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2017
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトにおける感覚変化検出機構ー慢性疼痛疾患への応用を目指してー2017

    • 著者名/発表者名
      大鶴直史
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi