研究課題/領域番号 |
15K16355
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
石井 瞬 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (20437859)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / フィードバック / QOL / 血液がん |
研究実績の概要 |
平成28年度より,入院して化学療法を実施している血液がん患者に対して,毎日の身体活動量(一日平均歩数)の評価を行った。そして、週に1回運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度)の評価を行い、それらの結果を紙面上にグラフ化し、対象者に配布してフィードバックを実施した。また、リハビリテーション介入および退院時に運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度),身体精神症状(倦怠感、不安・抑うつ),運動セルフエフィカシー,QOL(EORTC QLQ c-30 )の評価を実施している。 フィードバックを実施した血液がん患者を介入群とし、現在10名の介入が終了している。対照群は、平成27年度にリハビリテーション介入を行い、評価結果に関しては口頭での説明しか実施していない血液がん患者26名とした。介入群および対照群のリハビリテーション介入時および退院時の運動機能(握力・膝伸展筋力・10m歩行速度),身体精神症状(倦怠感、不安・抑うつ),運動セルフエフィカシー,QOL(EORTC QLQ c-30)を群間比較する予定としている。また、リハビリテーション介入時から退院時までの身体活動量(1日平均歩数,低強度活動時間,中等強度活動時間)も同様に群間比較する予定である。しかし、現時点ではまだ紙面上でのフィードバックを実施できた介入群の症例数が少なく詳細な解析までは実施できていない現状である。来年度,介入群の症例数を増加させて解析する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
身体活動量計を装着されなかったり,毎週の運動機能評価を拒否される症例も多く,症例数は予定よりも増加していない.
|
今後の研究の推進方策 |
身体活動量計を追加購入し,多くの症例に装着していただき介入群の症例数を増加させた上で、昨年度の対照群と比較するヒストリカルコントロールスタディを継続する.平成29年9月までは介入を継続し,その後解析および成果発表を行う予定とする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
評価可能な対象者数が予定より少なく,評価機器である身体活動量計の購入を行わなかったため.また,症例数が少なく十分な解析を行えなかったので,国際学会等で成果発表予定としていたがその分の旅費が不要となったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
身体活動量計を追加購入および国内・国際学会への成果発表のために旅費として使用.また,成果発表のため論文作成予定としているので,そのための校正費等にも使用する予定.
|