• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

磁気刺激を用いた膝関節屈筋機能評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16358
研究機関札幌医科大学

研究代表者

青木 信裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (20554653)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード磁気刺激 / ハムストリング / 理学療法学 / 生理的限界
研究実績の概要

当該研究は、磁気刺激を用いて膝関節屈筋機能を評価する新規的な方法を開発することを目的とした。我々が開発する方法は、磁気刺激を用いて膝関節屈筋の機能を解明する手法を開発する独創的な研究である。膝関節の生理的・心理的限界張力を経皮的磁気刺激を用いて評価するため、膝関節屈筋の筋長が生理的・心理的限界張力に及ぼす影響について検討する研究である。
平成28年度は、昨年度の内容を踏まえ、経皮的磁気刺激と誘発筋電図、誘発収縮力の導出について、刺激方法の検討と被験者選定にい関わる身体情報との関係を検討を継続した。身体情報として、身長、体重、BMIなどの一般的な指標の他に、坐骨神経が走行する深度について計測を行い、磁気刺激によって誘発される張力との関係を探索した。計測装置の作成については、パイロット実験をする中で仕様について業者と検討を行い、作成に向けて準備を進めた。また、膝関節屈筋機能として、膝関節屈筋を構成する個々の筋が有する機能の解明も必要となることから、膝関節屈筋のひとつである半腱様筋について、表面筋電図を用いて部位による筋活動特性について研究を行った。その結果、部位によって運動課題による神経筋活動の差異がある可能性があった。このことから、本研究課題で進める実験において、股関節・膝関節の角度による神経筋活動の様子を検討する意義はより高まったと考える。他の筋についても同様に検討を進め、本研究課題の目的に向け、実験を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、磁気刺激方法の検討と被験者選定にい関わる身体情報との関係を検討を継続した。また、計測装置の作成については、実験をする中で仕様について準備を進めている状況である。装置の完成には至っておらず、座位での刺激実験には至っていない状況である。

今後の研究の推進方策

前年度に実施した刺激装置の検討事項を基に、装置の完成を図る。装置を完成次第、刺激方法と被験者選定に関わる情報を踏まえて健常者およびアスリートでの計測を実施し、データ解析・論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

作成を予定していた座位装置の開発が完了していないため、物品の使途金額が予定よりも小さかった。また、実験計測を行っておらず、被験者協力謝金の支払いがなかったため、全体での使用額も小さくなった。

次年度使用額の使用計画

検討を進めている座位装置を完成させ、物品費から拠出する。作成した装置を用いて実験を行い、被験者協力謝金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 半腱様筋の腱画近位部と遠位部における筋活動特性2016

    • 著者名/発表者名
      青木信裕、渡邊航平、片寄正樹
    • 学会等名
      第43回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2・7(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi