• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

麻痺肢集中使用法に関する作用メカニズムの解明と臨床応用への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16361
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

石田 章真  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20632607)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳幹 / 赤核 / 網様体 / 前肢機能 / 脳出血 / 可塑性 / 経路選択的遮断
研究成果の概要

本研究は集中リハビリテーションが脳損傷後の神経系再編に及ぼす影響とその意義を明らかにするために行われた。内包出血ラットに対し麻痺肢を1週間集中使用させたところ、皮質赤核路が増加することが示された。
次に、ウイルスベクターを介した経路選択的遮断法を用い、皮質赤核路を回復過程において様々なタイミングで遮断した。その結果、皮質赤核路の早期・慢性期の遮断により、回復した機能が再度悪化した。一方で、リハビリテーション中に皮質赤核路を遮断すると、代わりに皮質網様体路が増加し機能回復が生じる事が示された。これらの成果から、皮質-脳幹路の変化がリハビリテーションによる機能回復に深く関わる事が示された。

自由記述の分野

リハビリテーション学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi