研究課題/領域番号 |
15K16364
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
澤村 大輔 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (20734750)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 注意障害 / 脳血管障害 / 行動観察評価表 |
研究実績の概要 |
本研究で用いる行動観察評価尺度は外傷性脳損傷においてその信頼性、妥当性が検証されている評価であるMoss attention rating scaleを基に脳血管障害の症状特性に合わせて作成するものである。本邦は脳卒中大国とされ、2011年の厚労省の調査から脳血管障害者数は推計123万にのぼり、高次脳機能障害の原因疾患としては第一位である。もちろん障害別の疾患内訳においても注意障害の原因疾患として第一位であり、他の疾患と比較してもその総数は圧倒的に多い(種村ら、2011)。本邦において脳血管障害患者に使用できる行動観察評価表を作成することは脳血管障害後注意障害患者の検査場面と日常生活の乖離を埋める重要な役割を果たす可能性があり、治療戦略の立案においても貴重な情報の提供に貢献できる可能性があると考える。本尺度は脳血管障害版の尺度であるため片麻痺などの身体障害の影響、半側空間無視や失語症などの他の高次脳機能障害の影響を排除し、可能な限り純粋な注意障害を観察から抽出できる尺度にするため十分に時間をかけて内容妥当性、表面的妥当性について検討し、仮尺度の完成としたが、一部項目について再度修正を必要が生じた。現在は多施設間でのデータ収集を開始する段階である。今後はこの仮尺度において240名の脳血管障害患者を対象として統計学的手法による不要項目の削除を行う。天井効果や床効果の有無、項目の識別力、因子構成について検討する。総合的に判断し、不適切な項目の削除を行う。この手続きを経て本尺度を完成させる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
尺度の作成は専門家委員会の合意が必要であり、特に内容妥当性、表面的妥当性の検討に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
多施設間で実施する予定であり、札幌市内を中心に複数研究施設に研究協力を依頼していく。脳血管障害患者240名に対して仮尺度による評価を行い、不適切な項目を削除し、本尺度の完成とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
重荷データ収集に協力いただく被験者への謝金に使用する。
|