研究課題/領域番号 |
15K16370
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山口 智史 慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (20594956)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 経頭蓋直流電気刺激 / 末梢神経電気刺激 / 相反性抑制 / H反射 / 歩行 / 脳卒中 / 可塑性 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
平成27年度においては,経頭蓋直流電気刺激(tDCS)と末梢神経からの電気刺激(PES)の組み合わせの効果を検証することを目的に,実験①適切な介入条件の検討および実験②脳卒中患者における歩行機能への即時効果の2点について研究を遂行した. 実験①では,健常者7名に対して,日を変えて5つの課題すべてを実施し,脊髄相反性抑制 (RI)の増強効果に与える影響を検討した.介入は,1) anodal tDCS (1 mA)のみ,2) anodal tDCS (2 mA)のみ,3) PES+anodal tDCS (1 mA),4) PES+anodal tDCS (2 mA),5) sham tDCS + PESの5条件とし,20分間実施した.評価は前脛骨筋からヒラメ筋へのRIを測定した.結果,PES+anodal tDCS (1 mA)において,介入前と比較し終了後20分まで有意にRIが増強した.Sham tDCS+PESでは,介入直後および終了後10分まで増強を認めた.一方で,anodal tDCS (2 mA)のみおよびPES+anodal tDCS (2 mA)では,介入前と比較し,終了後20分までRIが減弱した.Anodal tDCS (1 mA)のみでは,変化を認めなかった.今回の結果から,PESによるRIの増強効果は,anodal tDCSの刺激強度によって影響を受けることが示唆され,中枢神経疾患に対して本手法を適応するための設定条件の根拠を明らかにした. 現在,上記の知見を基に実験②として,脳卒中患者6名に対して,anodal tDCS (1 mA)+PES,sham tDCS+PES,anodal tDCS (1 mA)+sham PESの3課題を適用し,その前後で歩行機能の評価を行っている.実験②は当初の計画通りに症例数を増やし,平成28年度中に終了する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,脳卒中患者における即時効果の検討として,計画通り症例数を増やしていく予定である.また,脊髄可塑性を誘導するための効果的な介入方法の検討を目的として,経頭蓋磁気刺激法と末梢神経電気刺激を用いた研究を計画している.これらの研究を遂行することで,効果的な脊髄可塑性の誘導法の確立と中枢神経疾患に対する歩行機能への効果の両側面から明らかにしてくことが可能になると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においても、計画通りに使用する予定である。
|