研究課題/領域番号 |
15K16376
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
矢倉 富子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20722581)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 共感 / 鏡 / 動画 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、集団における共感がもたらす回復への解析を進めるため、以下の点に重点を置き検討した。
①共感における行動評価の検証:共感における行動評価を行うため、Marble-burying behavior test ,Place preference testを行った。Marble-burying behavior testでは、鏡に囲まれたケージ下のRatにおいて、優位にガラス玉を覆い隠さない行動がみられた。この不安様行動は、鏡によって不安を増強させる「負の共感」が働いたことにより、優位に増強すると推測された。そこで,鏡,動画をタブレットを利用し、高性能ビデオ行動解析・振舞自動認識システム(TOP SCAN プライムテック社)を用いて評価することで、集団において与えられる共感の活動性解析を行った。その結果、ラットは視覚的にも他者を認知していることが明らかになった。②ドパミン及びセロトニンレベルの測定:情動を支える神経回路網の指標となる脳内扁桃体ドパミン及びセロトニン濃度を計測した。また、鏡に囲まれたゲージ下の扁桃体ドパミン量を測定した。その結果、ギプス固定後慢性疼痛モデルではControl群に比べ、ドパミンの放出量が1.5倍に増加した。③ストレスが回復に及ぼす影響の検証(ストレスホルモンの測定):ギプス固定後慢性疼痛モデル及び鏡に囲まれたゲージ下において、ストレスホルモンである血中コルチコステロンを測定した。その結果、明らかな変化は認められなかった。さらに解析を進めることで、回復において共感が引き起こす神経回路網の形成メカニズムを明らかにできると予測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
集団認知療法は広く行われ、これは集団のもつポジティブな情動応答(正の共感)を臨床応用した精神療法の1つである。しかしながら、痛みの情動的側面に及ぼす機序については未知の部分が多く、未だ解明されていない。今回の結果により共感が引き起こす神経回路網の形成メカニズムの一端を明らかにすることができた。これらをもとに解析を進めることで共感が痛みの情動システムに及ぼす機序についての基礎的根拠を付与することが出来ると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は以下の点に重点を置き研究を推進していく。 ベンゾジアゼピン系 抗不安薬(ジアゼパム)を投与し、不安行動を感じないラットによる検証を行う。不安行動を感じないラットを用いた集団における共感がもたらす生得的・潜在的な心理・精神機能が回復に及ぼす影響を検証する。
|