• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

足趾握力が人工膝関節全置換術患者の予後に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16380
研究機関畿央大学

研究代表者

瓜谷 大輔  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (10454802)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード足趾握力 / 人工膝関節全置換術 / 予後 / 歩行能力 / 痛み
研究実績の概要

人工膝関節全置換術(以下、TKA)術後患者における、足趾握力と術後予後との関係を明調査した。対象は変形性膝関節症患者でTKAを実施した70名(男性15名、女性55名、平均年齢74.5±7.5歳)であった。カルテより身長、体重、BMI、を収集した。測定項目は足趾握力(TGS)、安静時痛および運動時痛(Visual Analog Scale)、10m歩行速度、Timed Up and Go test(TUG)とした。またWOMAC painおよびstiffnessについてアンケートした。測定項目はそれぞれ術前と術後(退院時、術後3-4週目)に測定を行った。術前のTGSについては体重で除して正規化した体重比の値(TGS/wt)を算出した。WOMAC以外の測定項目については(術前値-術後値)/術前値の算出によって変化率を算出した。WOMACについては術前後での変化量を算出した。各測定項目の術前値と術後値について対応のあるt検定を用いて比較した。またTGS/wtと各測定項目の変化率または変化量の関係についてピアソンの相関係数を算出した。有意水準は5%とした。
結果は10m歩行、TUGについては術後有意な遅延が見られ、運動時痛とWOMACのpainおよびstiffnessは有意な改善が見られた。
本研究結果からは術前の足趾握力とTKA術後患者の身体機能との関連は見られなかった。今回は術後3-4週間後に術後データを測定したため、対象者の状態には足趾握力よりも手術による影響が大きく関与しているものと思われた。
今回の研究内容についてメルボルン大学、キール大学の研究者とディスカッションし、足部形態や機能を包括的に捉えて評価する方が望ましいということや、横断的研究によって足部と膝関節の動態の関連を明らかにしてはどうかとの助言を得た。今後それらの意見を参考として研究を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi