• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

末梢神経閾下刺激が大脳皮質抑制系へ及ぼす影響の解明と臨床応用-脳磁図を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K16385
研究機関広島大学

研究代表者

中川 慧  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (10711070)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳磁図 / 感覚刺激 / 抑制系 / リハビリテーション / 半球間抑制
研究実績の概要

本研究では,微弱な末梢神経連発刺激を用いて,大脳皮質の抑制系の生理学的機序を探索し,評価法を確立することを目的とした.最終年度では,主に半球間抑制に対する評価手法の確立,さらにはその評価方法を用いたリハビリテーションアプローチの検討を行った.
半球間抑制の評価には両手の電気刺激を用い,片側刺激の直前に反対側刺激を先行させることにより,一次体性感覚野のMEG応答に及ぼす影響を検討した.結果,単発刺激に比べ,反対側へ先行刺激(C-T間隔:33ms,50ms)を与えた場合,右一次体性感覚野の応答が有意に減弱し,末梢神経連発刺激により,一次体性感覚野での半球間抑制が評価できる可能性が示された.
さらに,運動付加が半球間抑制に与える影響を検討した.一側の等尺性運動を遂行した条件では,遂行しない条件に比べて,顕著な半球間抑制が生じない結果となった.この結果は,運動介入を行うことにより,体性感覚野の半球間抑制を調整できる可能性を示唆しており,リハビリテーションアプローチの考案において重要な知見であると思われる.
研究内容は,国内学会(日本臨床神経生理学会,日本生体磁気学会)で発表するとともに,その成果の一部は著書「再生医療とリハビリテーション」,国内外論文に掲載した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再生医療とリハビリテーションの動向2017

    • 著者名/発表者名
      弓削 類, 猪村剛史, 中川 慧
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 45 ページ: 5-11

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1552200813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳機能マッピングからの感覚・運動機能の評価 ―脳磁図を用いた報告―2017

    • 著者名/発表者名
      中川 慧,猪村剛史,弓削 類
    • 雑誌名

      日本基礎理学療法学雑誌

      巻: 20 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] Neuromagnetic evaluation of communication support system for hearing-impaired subjects.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K., Nakaishi S., Imura T., Kawahara Y., Hashizume A., Kurisu K., Yuge L.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 28 ページ: 712-719

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000000817

    • 査読あり
  • [学会発表] 末梢神経連発刺激による脳内抑制過程の探索2018

    • 著者名/発表者名
      中川 慧,弓削 類
    • 学会等名
      第33回日本生体磁気学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚・運動関連脳磁界を指標としたリハビリテーション介入効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      中川 慧
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会
    • 招待講演
  • [図書] 再生医療とリハビリテーション2018

    • 著者名/発表者名
      川平和美,弓削 類,紀ノ岡正博,福角勇人,中川誠人,光原崇文,本望修,高橋信也,土井大輔,松山オジョス武,阪上守人,澤芳樹,中田研,山海嘉之,田中英一郎,下堂薗恵,勝俣良紀,中川慧
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      三輪書店
    • ISBN
      978-4-89590-628-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi