• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳可塑性への働きかけに基づく言語障害リハビリテーション

研究課題

研究課題/領域番号 15K16386
研究機関浜松医科大学

研究代表者

岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (20711518)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードfMRI / 文処理
研究実績の概要

本研究の目的は、脳活動の可塑的な変化によって言語機能を改善・向上し得ることの検証を行い、fMRIニューロフィードバックおよび反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)のリハビリテーション応用の可能性を探ることである。本年度はニューロフィードバックおよびrTMSのターゲットとなる領域を同定するための各種言語課題の作成・評価を実施した。前年度までにデータ収集を完了したfMRI研究について、データの分析を行った。このfMRI研究では文脈情報が統語処理の負荷を軽減し得ることを検証した。左前頭弁蓋は文脈情報により脳活動がモジュレートされるのに対し、左下前頭回は文脈情報の有無にかかわらず統語処理の負荷に応答することを示した。本成果は日本言語学会第153回大会において発表し、原著論文を査読付き国際誌に投稿中である。また、前年度に引き続き、意味の有無が統語処理におよぼす作用をfMRI実験により検討した。実験では自然な意味を含む文(例.官僚を会長が殴った。)および無意味文(例.AAをBBがVした。)を視覚的に提示し、理解しているときの脳活動を条件間で比較した。24名の健常成人からデータを取得し、意味の有無にかかわらず統語処理に応答する領域、および意味処理に応答する領域を同定した。以上2つの予備的fMRI研究により、文処理の機能改善に関しては従来ターゲットとして考えてきた左下前頭回のみならず、左側頭皮質後部の活動にも焦点を当てる必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度途中での所属先の異動に伴い、新たな所属先において倫理審査申請等の手続きを再度実施することが必要となった。そのためニューロフィードバックおよびrTMS実験の実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

現在までに行った2つの予備的なfMRI研究に基づいて関心領域を策定し、fMRIニューロフィードバックおよび反復経頭蓋刺激を用いた実験を行う。健常成人を対象に、脳可塑性への働きかけが言語機能の改善に対して効果的であるかどうかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

年度途中での異動に伴って倫理申請の再審査が必要となったため、外部機関での実施となるfMRIニューロフィードバックおよびrTMS実験の開始が遅れ、そのため当初確保していた旅費およびMRI装置利用料を次年度に使用することとした。

次年度使用額の使用計画

29年度に集中して実験を行うため、MRI装置利用料、および実験にかかる移動の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 文処理脳メカニズムにおける構造的距離と線的距離の処理負荷の分離2016

    • 著者名/発表者名
      岩渕俊樹・幕内充
    • 学会等名
      日本言語学会第153回大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi