• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢期の社会的認知に対する関連要因の解明と神経活動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K16388
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

ベ 成琉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 予防老年学研究部, 特任研究員 (80707894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 社会的認知機能 / 共感性 / 神経活動
研究実績の概要

本研究は、社会的認知機能の代表的要素である共感性に着目し、これらと関連する諸要因を解明するとともに、高齢者の社会的認知機能に関わる神経活動の特徴を探ることを目的とした。高齢者機能健診に参加した4112名(平均年齢:71.5±7.0歳)を対象に社会的認知機能に関連する諸要因について検討を行った。28項目のDaivis (1983)の多次元共感測定尺度の日本語版(桜井, 1988)を用いて、因子負荷量が大きい8項目を共感性尺度として使用した。共感性尺度の得点が高い群(上位25%:1178名)と低い群(下位25%:1040名)に分けて、多変量解析により社会的認知機能の主要要素である共感性の関連要因を検討した。その結果、女性より男性の方で共感性が低かった (p<0.001)。共感性が高い群より低い群では手段的日常生活活動(IADL)の得点が低く(p=0.040)、記憶 (p=0.028)、注意 (p=0.016)、実行機能 (p=0.014)の得点が有意に低かった。しかし、年齢、教育歴は共感性と関連を示さなかった。共感性が高い群に比べて低い群のほうで身体的フレイル(体重減少、疲労、歩行速度の低下、握力の低下、身体活動量の低下のうち3項目以上該当)と社会的フレイル(家族や友人の役に立っていると思わない、一人暮らし、友人の家を訪ねていない、外出の減少、毎日会話をしていないのうち、3項目該当)の該当者が多かった(p=0.003, p=0.002)。本研究からは社会的認知機能の代表的要素である共感性とこれらの諸要因との間の因果関係については延べられないが、高次認知機能や身体的・社会的活動が高齢者の社会的認知機能に関与する可能性が示唆された。社会的認知機能に関わる神経活動については現在解析を進めており、成果報告書にて結果を報告する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association between body composition parameters and risk of mild cognitive impairment in older Japanese adults.2017

    • 著者名/発表者名
      Bae S, Shimada H, Park H, Lee S, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y.
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 該当なし ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1111/ggi.13018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between chronic kidney disease with diabetes or hypertension and frailty in community-dwelling Japanese older adults.2017

    • 著者名/発表者名
      Lee S, Lee S, Harada K, Bae S, Makizako H, Doi T, Tsutsumimoto K, Hotta R, Nakakubo S, Park H, Suzuki T, Shimada H
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 該当なし ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1111/ggi.12910

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Cognitive Frailty on Daily Activities in Older Persons.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Makizako H, Lee S, Doi T, Lee S, Tsutsumimoto K, Harada K, Hotta R, Bae S, Nakakubo S, Harada K, Suzuki T
    • 雑誌名

      The Journal of Nutrition, Health & Aging

      巻: 20 ページ: 729-735

    • DOI

      10.1007/s12603-016-0685-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychological predictors of participation in screening for cognitive impairment among community-dwelling older adults2016

    • 著者名/発表者名
      Harada K, Lee S, Shimada H, Lee S, Bae S, Anan Y, Suzuki T
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 該当なし ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1111/ggi.12841

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The influences of less active and sedentary behavior on cognitive and neural efficiency in older adults.2016

    • 著者名/発表者名
      Hyuntae Park, Hiroyuki Shimada, Seongryu Bae, Sanuyoon Lee, Sungchul Lee, Kazuhiro Harada, Kenji Harada, Hyuma Makizako, Takao Suzuki
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の身体組成と軽度認知障害(MCI)との関係.2016

    • 著者名/発表者名
      裵成琉、島田裕之、朴 眩泰、李 相侖、牧迫 飛雄馬、土井 剛彦、堤本 広大、阿南 祐也、鈴木 隆雄
    • 学会等名
      第58回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-10
  • [学会発表] 認知機能が低下した高齢者における日常の身体活動量の違いによる脳容積の違い.2016

    • 著者名/発表者名
      原田健次, 裵成琉, 朴眩泰, 李相侖, 李成喆, 原田和弘, 牧迫飛雄馬, 島田裕之.
    • 学会等名
      第58回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi