• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

弾性力を利用した剛性調整型足関節装具と股関節装具による片麻痺患者の歩行再建

研究課題

研究課題/領域番号 15K16390
研究機関東北大学

研究代表者

関口 雄介  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (60535095)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳卒中片麻痺 / 動作解析 / 歩行 / 装具 / 足関節 / 股関節 / stiffness
研究実績の概要

平成29年度は、3次元動作解析装置を用いて、10名の脳卒中片麻痺患者を対象に開発した剛性足関節装具と市販されている股関節装具(Acsive)を用いて、歩行への効果について検証した。
1.剛性足関節装具の効果:歩行中の立脚終期の足関節底屈方向のパワーは増加せず、下腿セグメントの前方回転と股関節屈曲方向の加速度及びステップ長と歩行速度が有意に増加した(p < 0.05)。股関節加速度とステップ長の増加率に有意な正の相関関係を認めた(p < 0.05)。足関節装具は装着により、前記したパラメーターに有意な増加が認められなかった。
2.剛性股関節装具の効果:歩行中の立脚終期の股関節屈曲方向のパワー及び歩行速度は増加せず、遊脚期の股関節屈曲角度が有意に増加した(p < 0.05)。
3.剛性足関節装具と股関節装具の組み合わせの効果:歩行中の立脚終期の遊脚期の股関節屈曲角度と立脚終期の下腿セグメントの前方回転加速度及びステップ長と歩行速度が有意に増加した(p < 0.05)。
また、剛性足関節装具装着後の歩行速度の増加率と裸足歩行時の麻痺側足関節底屈トルク値、各装具の組み合わせ後における歩行速度の増加率と裸足歩行時の足関節底屈トルク値及び股関節屈曲トルク値とにそれぞれ有意な正の相関関係を認めた(p < 0.05)。以上の結果から、本研究で開発及び使用した剛性装具は補助した各関節パワーを増強する機能を有さないが、関節パワーを増強せずに異なるメカニズムで麻痺側ステップ長を増加させ歩行速度が増加していることが明らかとなった。また、装具の適応を判定する上で麻痺側股関節屈曲と足関節底屈トルク値のパラメーターが重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Regulation of quasi-joint stiffness by combination of activation of ankle muscles in midstances during gait in patients with hemiparesis2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Y, Muraki T, Owaki D, Honda K, Izumi SI
    • 雑誌名

      Gait and posture

      巻: 62 ページ: 378-383

    • DOI

      10.1016/j.gaitpost.2018.03.042.

    • 査読あり
  • [学会発表] 弾性調整型股関節装具と足関節装具の組み合わせが脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす効果について2017

    • 著者名/発表者名
      関口 雄介, 大脇 大, 本田 啓太, 広井 典良, 福司 謙一郎, 野崎 岳夫, 出江 紳一
    • 学会等名
      第38回バイオメカニズム学術講演会
  • [学会発表] カム-バネ継手付きゲイトソリューションが脳卒中片麻痺患者の歩行パフォーマンスに及ぼす効果について2017

    • 著者名/発表者名
      関口 雄介, 大脇 大, 本田 啓太, 広井 典良, 福司 謙一郎, 野崎 岳夫, 出江 紳一
    • 学会等名
      第33回日本義肢装具学会学術大会
  • [学会発表] 弾性股関節装具が脳卒中片麻痺患者の歩行パフォーマンスに及ぼす効果について2017

    • 著者名/発表者名
      関口 雄介, 大脇 大, 本田 啓太, 広井 典良, 福司 謙一郎, 野崎 岳夫, 出江 紳一
    • 学会等名
      第33回日本義肢装具学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi