• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者・身体障害者のバリアフリー状況理解・共有を支援するアクセシブル情報提示基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15K16394
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 貴大  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任助教 (80637075)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚障害者 / 肢体不自由者 / 高齢者 / タッチスクリーン端末 / アクセシビリティ / ユーザビリティ / バリアフリー状況のアセスメント / ワークショップ支援ツール
研究実績の概要

a)アクセシビリティを考慮したバリアフリー情報を適切に提示可能なインタフェースの開発・評価(H27から28年度):本年は,視覚障害者自身が情報入力しやすいインタフェースの開発・評価を主に実施した.全盲者・弱視者に対して,スマートフォン上において様々な数量・サイズのキー配列を提示し,彼らにこの配列を覚えさせ,その際のエラー率・反応時間を計測した.この際,彼らにはスクリーンリーダを使用させている.この結果,スクリーンリーダ使用下において,10 pt以上のボタンサイズであれば,エラー率はほとんど変わらないことを示した.一方で画面サイズに対して,ボタンサイズが画面領域の25%の部分にまとまって表示される場合は,入力速度が遅くなることも示した.
また,昨年度に引き続きIT講習会を高齢者に行った際に,ジェスチャ調査を行い,ガイドライン作成のための基礎データを揃えた.現状では,このデータの分析を概ね済ませ,既存研究との比較を通じて,論文としてまとめている所である.

b)バリアフリー状況を現地以外でも追体験できる,没入型の現地状況提示システムの構築(H27後半から29年度前半):本検討で構築するインタフェースの試作を引き続き実施した.さらに,追体験以前の情報確認方法として,スマートフォンによるバリアフリー情報入力・共有システムと,ワークショップ用地図データ整理ツールを開発した.本システムでは,地点ごとのバリアフリー情報のみならず,子供にとっての安全情報,音環境などの取得も可能なよう,拡張性を持たせて設計した.実際に,これらの情報入力・共有を高齢者・小学生・障害当事者で実施し,情報共有に有用であることを示した.今後は,没入型提示システムとの比較を体系的に行っていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年同様,遅れている項目と当初の予定以上に進展している項目が混在している状況である.具体的な状況を,項目ごとに以下に示す.

a)アクセシビリティを考慮したバリアフリー情報を適切に提示可能なインタフェースの開発・評価(H27から28年度):当初行う予定だったタッチスクリーン端末におけるUI設計ガイドラインの構築が若干遅れている.個々の要素についての実験は終了しているため,あとは既存研究との比較を行いつつ,まとまったガイドラインの提案を行う予定である.ただし,バリアフリー情報提示インタフェースの開発は既に行っており,評価・改良を平行して進めている段階である.このため,本項目においては現状の通り進めていくことで,最終的には当初の研究計画をクリアできると考えられる.

b)バリアフリー状況を現地以外でも追体験できる,没入型の現地状況提示システムの構築(H27後半から29年度前半):没入型現地状況提示システムを使う前の予備段階として,スマートフォンによる簡易情報入力インタフェース開発・評価は済んでおり,データの予備的取得も終了している.今後は,提示用インタフェース側の開発が遅れているため,本システムの開発に注力する予定である.

今後の研究の推進方策

現状を踏まえて,当初の計画を微調整したものを以下に示す.
a)アクセシビリティを考慮したバリアフリー情報を適切に提示可能なインタフェースの開発・評価(H27から28年度):これまで,H27からH28年度には,入力オブジェクト要素に関する論文を執筆した.前年度までの段階で,UIガイドラインとしてのまとめ直しまで行きつかなかったため,H29年度前半に本項に取り組む.

b)バリアフリー状況を現地以外でも追体験できる,没入型の現地状況提示システムの構築(H27後半から29年度前半):H29前半に,没入型の現地状況提示システムの開発・改良をさらに進めると共に,提示データの取得を継続して実施する.特に,画像と音声間の遅延時間・画質・音質の3種を調整した提示コンテンツを作成した上で,バーチャル環境の動き周り易さなどで評価する.提示系・操作系の評価は,様々な障害状況のユーザや専門員・ボランティアで行う.具体的には,現場の状況が解るか,不自然さがあるか,操作は十分に可能かなどを評価させる.

c)a), b) の技術を基にしたクラウドソーシング情報共有支援/事前歩行訓練システムの開発・評価(H29年度):a), b)での検討を踏まえて,H29年度後半に,A)クラウドソーシングて利用可能なバリアフリー状況アセスメント,B)視覚障害者における三次元音響を用いた事前歩行体験システムとして調整の上,有用性の評価を行う.既往研究で得ているバリアフリー情報は,環境の対応地点に重畳して表示する.UI の操作オブジェクト類の調整は,a)で得られたアクセシビリティのガイドラインに沿って行う.評価結果を基に,2つの利用法における没入型環境の構築条件を具体化し,ガイドラインとしてまとめる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ReAcTS; ボランティアによる実地アセスメントを支援するバリアフリー状況収集・整理プラットフォーム2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 藪 謙一郎, 荻野 亮吾, 堤 可奈子, 檜山 敦, 廣瀬 通孝, 伊福部 達
    • 雑誌名

      情報処理学会 デジタルプラクティス

      巻: 8(1) ページ: 21-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Accessible Button Arrangements of Touchscreen Interfaces for Visually Impaired Users2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Takashi Ohashi, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi, Tsukasa Ono
    • 雑誌名

      Journal on Technology & Persons with Disabilities

      巻: 4 ページ: 55-68

    • DOI

      10211.3/180130

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 身体障害者のためのバリアフリー情報の共有: 実地アセスメントとクラウドソーシングによる入力情報の分析2016

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 藪 謙一郎, 坂尻 正次, 上田 麻理, 檜山 敦, 廣瀬 通孝, 伊福部 達
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 21(2) ページ: 283-294

    • DOI

      10.18974/tvrsj.21.2_283

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高齢者・身体障害者のためのアクセシビリティ状況の共有・整理を支援するバリアフリー情報共有基盤2016

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 藪 謙一郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 18(8) ページ: 45-51

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Can visually impaired smartphone users correctly manipulate tiny screen keyboards under a screen reader condition?2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohashi, Takahiro Miura, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi, Tsukasa Ono
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (Computers Helping People with Special Needs)

      巻: 9759 ページ: 157-164

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41264-1_21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sharing real-world accessibility conditions using a smartphone application by a volunteer group2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Takeshi Noro, Tomoko Segawa, Kei Kataoka, Akihito Nishimuta, Masaya Sanmonji, Atsushi Hiyama, Michitaka Hirose
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (Computers Helping People with Special Needs)

      巻: 9759 ページ: 265-272

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41267-2_36

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Accessibility, efficacy, and improvements of voting methodology for visually impaired persons in the case using a web-based electric ballot system2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Akira Kitagami, Yasuhiko Fujinawa, Takeshi Nagoya
    • 雑誌名

      Proc. IndiaHCI 2016, ACM

      巻: - ページ: 75-83

    • DOI

      10.1145/3014362.3014370

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視覚障害者のスマートフォン利用におけるアクセシブルなボタン配置に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 大橋 隆, 松尾 政輝, 坂尻 正次, 大西 淳児, 小野 束
    • 学会等名
      第42回(2016年)感覚代行シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
  • [学会発表] 2010年代における視覚障害者のタッチスクリーン端末の利用・ニーズ動向2016

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 國安 雄貴, 坂尻 正次, 大西 淳児, 小野 束
    • 学会等名
      LIFE 2016
    • 発表場所
      東北大学 青葉山キャンパス
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-06
  • [学会発表] ReAcTS:実地アセスメント効率化のためのバリアフリー状況収集・整理システム2016

    • 著者名/発表者名
      三浦 貴大, 藪 謙一郎, 荻野 亮吾, 野呂 岳史, 瀬川 智子, 片岡 慶 , 檜山 敦, 廣瀬 通孝,伊福部 達
    • 学会等名
      LIFE 2016
    • 発表場所
      東北大学 青葉山キャンパス
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-06
  • [学会発表] Sharing real-world accessibility information by seniors, people with disabilities, and volunteers2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura
    • 学会等名
      MOST-JST Workshop on "ICT for Accessibility and Support of Older People"
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2016-04-11 – 2016-04-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi