研究課題/領域番号 |
15K16403
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
川口 敬之 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (50622768)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 報酬 / 行動学習 / 経頭蓋磁気刺激 |
研究実績の概要 |
本研究は、笑顔などの社会的報酬の最適な提示方法を明らかにし、社会的報酬を統制した効果的な精神科行動練習プログラムを構築することを目的としている。 1年度目は、健常人を対象に社会的報酬の提示確率の相違に伴う一次運動野(M1)興奮性の検証を行うこととし、報酬を統制するため通貨を用いた報酬の提示確率の相違に伴うM1興奮性の検証を実施し、第一背側骨間筋に投射するM1に対する経頭蓋磁気刺激(TMS)により誘発される運動誘発電位(MEP)の大きさを指標として検討した。その際、前頭前皮質上に経頭蓋直流電流刺激における陽性刺激、陰性刺激、擬似刺激の3つの刺激条件を呈示し、前頭前皮質の機能変化に応じたM1興奮性の検証を試みた。その結果、前頭前皮質における陰性刺激条件において、脳興奮性が減少し、前頭前皮質が報酬獲得行動に影響を及ぼしていることが分かり、本研究遂行における基礎的な知見が得られた。 2年度目は、社会的報酬の提示によるM1興奮性の検証を行う予定であった。しかし、研究体制の変更や笑顔などの顔の表情を定量化する顔センシングシステムの導入においてソフトウェアのダウンロード時に発生した機器との互換性トラブルの解決により遅れが生じ、顔センシングシステムを導入するにとどまった。 最終年度にあたる本年度は、2年度目に生じた研究遂行の遅れを取り戻すべく、実験の遂行、結果の公表を行う予定であった。しかし、実験動画の構築および実験動画とTMS制御装置のタイミング調整にトラブルが生じ、新たな実験機器の導入および調整を余儀なくされ、研究期間内の完了が困難となった。そのため、研究期間を延長し、顔の表情を社会的報酬として提示することによるM1興奮性の検証および得られた知見に基づく行動練習プログラムの構築を進め、研究成果の公表に繋げていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実験動画の構築および実験動画とTMS制御装置のタイミング調整にトラブルが生じ、新たな実験機器の導入および調整を余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長し、顔の表情を社会的報酬として提示することによるM1興奮性の検証および得られた知見に基づく行動練習プログラムの構築を進め、研究成果の公表に繋げていく。 最終年度に予定していたランダム化比較対照試験の実施が困難となった場合は、精神科行動練習プログラム実施によるコミュニケーションおよび社会生活行動への影響を検証するため、シングルシステムデザインに基づいた介入研究を実施することで、当初の計画に準じた研究成果を得ることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動画の構築および実験動画とTMS制御装置のタイミング調整にトラブルが生じ、新たな実験機器の導入および調整を余儀なくされた。そのため、研究期間を延長し、顔の表情を社会的報酬として提示することによるM1興奮性の検証および得られた知見に基づく行動練習プログラムの構築を進め、研究成果の公表に繋げていく。 研究費の使用計画は、当初の計画に基づき実施が遅れていた実験における被験者謝金、および研究成果の公表のための旅費にあてることを予定している。
|