• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脊髄運動神経の機能的成熟が新生児運動発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16417
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 星慶  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (60744993)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動発達 / 新生児 / 筋電図 / 脳波 / 神経成熟
研究実績の概要

新生児医療における障害予防や発達促進への期待が高まっているが、現状では、発達障害発症の予測や介入効果の評価法は研究途上にある。研究の発展を妨げる要因として、神経成熟の程度や障害程度を簡便かつ定量的に評価できる指標が確立していない点が挙げられており、現在でも運動発達過程に関する神経学的メカニズムは未解明となっている。そこで、本申請研究では神経生理学的観点を保ちつつさらに簡便な指標を開発し、開発した指標と実際の運動発達の関連調査による運動発達の神経学的メカニズム解明を目的としている。

一年次には成人に限られていた表面筋電図による脊髄運動神経の発火頻度計測を参考に、新生児および乳児でも行える計測法を開発を試みた。具体的には、申請者自身が試作した筋電図用電極をもとに特殊電極の作成し、解析アルゴリズム作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年次には特殊電極の作成と解析手法のアルゴリズム作成、および脊髄運動神経の発火頻度計測の妥当性検証を予定していた。しかし、新生児・乳児の皮膚上に不快感なく貼付するためのフィット感向上について一部困難な点があり、脊髄運動神経の発火頻度計測の妥当性の検証には至っていない。

今後の研究の推進方策

新生児・乳児の皮膚上に不快感なく貼付するためのフィット感向上について、電極素材の変更を検討している。また、素材の変更に伴い、計測効率の向上が期待できる。
今後は素材変更後の電極を用いた脊髄運動神経の発火頻度計測の妥当性の検証を行うとともに、実際の新生児運動発達と筋活動様式変化について計測研究を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi