研究課題/領域番号 |
15K16419
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
昆 恵介 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (30453252)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 動的筋力計測 / 脳卒中 / 装具 / 歩行分析 |
研究実績の概要 |
脳卒中患者に対する短下肢装具の効果としては,歩行速度の増大や立位および歩行バランスの改善やつまづきの改善などが挙げられ,短下肢装具のもつ機械的特性と歩行能力に関する報告が散見される.しかしながら,患者個々にどのような装具の補助力を持たせることが良いのかという観点では科学的根拠はないのが現状である.そのため臨床現場ではトライ&エラーの連続で,患者には過剰な負担を強いることになる. 適切な補助力を設定するためには,歩行動作中の筋力を計測できれば良いが,実態としては筋力訓練装置を用いて歩行動作中ではない静的な筋力しか評価できない.また,動作筋電図から歩行動作中の筋力を推定したり,シュミレーションから筋収縮力を推定することも試みられているが,推定の域を脱していないのが現状である. 歩行中の動的な筋力変化を測定するには、三次元動作解析システムから,床反力モーメントを計測し、装具の補助力との差分を取ることが必要である。装具の補助力は,ゲイトジャッジと呼ばれる装具の補助力計測センサを,装具の補助力発生装置(ゲイトソリューションの油圧制御装置:パシフィックサプライ製)に組み込むことで歩行中に発生する装具の補助力を計測することができる. 平成27年度では,動的筋力システム機器の校正をかけて,精度検証を終了したところである.成果は研究紀要としてまとめた. また,平成28年度では実際に健常者を対象とした歩行分析を実施する予定である.そのため倫理申請書類の作成と提出およびUMIN登録を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度では,動的筋力システム機器の校正をかけて,精度検証を終了したところである.成果は研究紀要としてまとめた. また,平成28年度では実際に健常者を対象とした歩行分析を実施する予定である.そのため倫理申請書類の作成と提出およびUMIN登録を実施した.
|
今後の研究の推進方策 |
また,平成28年度では実際に健常者を対象とした歩行分析を実施する予定である.そのため倫理申請書類の作成と提出およびUMIN登録を実施した.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入の際に,合い見積もりを取るなどすることにより,当初の予定よりも安価に仕入れることが可能となったため
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分については,平成28年度で行う消耗品追加分とし,実験回数を増やしていく予定である.
|