• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳卒中患者を対象とした歩行中の動的筋力測定評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16419
研究機関北海道科学大学

研究代表者

昆 恵介  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30453252)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳卒中 / 筋力評価システム / 評価
研究実績の概要

脳卒中患者はつま先から着床するケースが多く,転倒の危険があることから,足くび(足関節)を持ち上げる装具が重要な役割を担う.そのため足関節を持ち上げるための適切な装具の補助力(以下補助力)を患者個々に設定することが重要となる.しかしながら,歩行動作中の筋力を機器単独で評価することが出来ないため,補助力の調整を何度も余儀なくされ,患者には過大な負担となっているのが現状である.本研究は脳卒中患者の歩行中における動的筋力測定を可能とする評価バッテリー(評価の組み合わせ)の開発と臨床評価を目的とする.本研究によって,将来的には,脳卒中患者個々に合わせた装具の設計が可能となり,患者に負担をかけないリハビリテーションを可能とするものである.
方法としては模擬義足を用い,筋力の影響を排除した上で,三次元動作解析システムから得られる床反力モーメントと装具補助力を一致させるアルゴリズムを確立させ,歩行中の足関節筋力を測定するために,本研究で提唱する筋力測定評価バッテリーを用いて健常者の歩行中筋力データとエネルギーコストデータを収集し,基礎データとした.さらに実際の脳卒中患者を対象に,過年度研究の評価方法をもとに,臨床的に有効であるか,エネルギーコストの観点から評価を実施した.
結果として足関節の背屈補助力を計測するためには,装具に付加した歪み計測による内部モーメント算出に加え,三次元動作解析システムから得られる外部モーメントの同時計測が必要となり,臨床応用を実施するには大掛かりなシステムが必要であることが明らかになった.これらを改善するために3次元計測を簡略化し,評価者が簡単に装具適合の良し悪しを判断するためのKinect動作解析システムの開発も行い,身体の重心からエネルギー変換率の算出と歩行指導支援ができるようになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 背屈可動域制限のある対象者に対する短下肢装具内補高効果2018

    • 著者名/発表者名
      昆恵介,春名弘一,小林俊樹,清水新悟,佐藤健斗
    • 雑誌名

      バイオメカニズム24

      巻: 24 ページ: 125-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 小刻み歩行に伴う過度な靴底摩耗症例に対する足底装具でのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      昆恵介、清水新悟、佐藤健斗
    • 学会等名
      第25回日本義肢装具士協会学術大会
  • [学会発表] .Development of a heel-off assist Ankle Foot Orthosis for stroke patients2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kon, Hirokazu Haruna, Jun Inagaki, Shingo Shimizu, Shinya Sekikawa
    • 学会等名
      4th Asian Prosthetic and Orthotic Scietific Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi