研究課題/領域番号 |
15K16426
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鬼澤 陽子 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80511732)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 戦術的知識 / 状況判断 / 評価 / 理解度 / 体育授業 / バスケットボール |
研究実績の概要 |
H27年度(研究1年目)は、(1)戦術的知識テストの開発に向けた先行研究の収集・検討を行った。具体的には、体育授業における学習者だけではなく、競技スポーツの競技者を対象にした先行研究も取り上げ、戦術的知識・状況判断力として「何を」「どのように」評価しているのかについて検討した。そして、体育授業で活用可能な戦術的知識テストを開発するために、(2)予備的なテスト問題の作成を行った。具体的には、まず①適切な状況判断をするために必要となる「効果的な情報収集のしかた」に関する知識や「プレーのしかた」に関する知識の特定を行った。その上で、②問題となるゲーム場面・ゲーム状況をどのように提示するかという提示方法について検討した。なお、本研究は、体育授業で適用することを踏まえると、多くの対象者に対して一度に短時間で行えるという条件を考慮しなければならない。加えて、学習の記録を残すためにもテストの結果を回答用紙などに残せるものにすること、採点者が短い時間で採点できることが求められる。これらの条件をクリアするために、③回答方法につては記述式ではなく、選択肢を設定し、回答用紙にマークする形式を採用することにした。 ①戦術的知識として取り上げる内容、②問題の提示方法、③回答方法を確定できたことによって、作成した予備テストに対して「体育科教育の専門家によるヒヤリング調査」をはじめている。そして、このヒヤリング調査を受けて予備テストの検討・修正という工程を繰り返すことを経て、H28年度には「戦術的知識テスト」を完成させたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究当初の予定では、H27年度に予備テストを作成し、H28年度(研究2年目)にはそのテストに対して体育科教育の専門家へのヒヤリング調査を行い、予備テストの検討・修正を図るという工程を複数回繰り返して、「戦術的知識テスト」を完成させる予定であった。しかし、H27年度に①戦術的知識として取り上げる内容、②問題の提示方法、③回答方法を確定できたことによって、作成した予備テストに対して「体育科教育の専門家によるヒヤリング調査」をはじめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度(研究2年目)は、引き続き予備テストに対してヒヤリング調査を行い、その結果を踏まえて修正を加える。また、体育授業で活用できる評価法にするために、子どもたちが理解しやすいテスト形式、デザインについて検討する。これらの手続きを繰り返して、戦術的知識テストを作成する。そして、このテストをバスケットボール経験者・未経験者を対象に実施し、テストの信頼性・妥当性を確保した評価法を開発する。 H29年度(研究3年目)は、小学校高学年を対象に10時間のバスケットボール単元を実施し、その学習成果を測る尺度として、①本研究で作成する「戦術的知識テスト」ならびに②平成20~21年度科学研究費補助金で作成した「映像による状況判断テスト」を適用し、学習者の認知レベルの状況判断力を測定する。また、単元前後にパフォーマンステストを位置づけ、パフォーマンスレベルでの状況判断力についても測定し、総合的に学習成果を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究当初はH28年度に実施を予定していた、H27年度に作成した予備テストに対しての「体育科教育の専門家によるヒヤリング調査」をはじめるなど、研究時期の変更を行い、前倒し支払請求を行ったため、次年度使用額が20,721円生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の変更が生じたが、研究内容が変更になるものではないため、研究の目的は達成できると考えられる。
|