• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

キャンプにおける登山が自然に対する態度に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K16431
研究機関仙台大学

研究代表者

岡田 成弘  仙台大学, 体育学部, 講師 (60620771)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遠征型キャンプ / 自然に対する態度 / 自然感受体験 / 登山
研究実績の概要

2015年8月に登山ありの遠征型キャンプ(実験群)と登山なしの滞在型キャンプ(統制群)を実施した。キャンプの期間は5泊6日で、場所は秋田県須川湖キャンプ場であった。参加者の自然に対する態度を、Okada, et al.(2013)の調査用紙を用いて測定した。調査は、キャンプ前(郵送法)、キャンプ終了時(集合調査)、キャンプ一ヶ月後(郵送法)に測定した。その結果、遠征型キャンプの参加者(28名)の自然に対する態度は、キャンプ一ヶ月後に向上した。また、滞在型キャンプ参加者(26名)の自然に対する態度は向上しなかった。遠征型キャンプと滞在型キャンプの間には、自然感受体験に差は見られなかった。参加者を自然感受体験高群と低群に分けて自然に対する態度の推移を比較したところ、自然感受体験が高い者ほど自然に対する態度が向上していた。以上の結果から、滞在型キャンプでは自然に対する態度は向上しないが、遠征型キャンプでは向上する可能性があると言える。また、キャンプ中に自然感受体験が高い者の方が、自然に対する態度に肯定的な影響があると言える。しかしながら、今年度のキャンプだけでは、天候による影響やプログラムによる影響を十分に検討できたとは言えない。また、被験者の数を増やすことによって、より信頼性の高い結果を導き出すことができる。そのため、2016度夏も同じ枠組みで実験研究を行い、2年分のデータをまとめて分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キャンプの実施と調査は実施できたが、その過程で課題や改善点が出てきたため。また、結果が意図した通りの結果ではなかったため。

今後の研究の推進方策

場所、期間、プログラムなど、大きな変更は加えずに、キャンプと調査を実施する。得られたデータと昨年度のデータをまとめて分析する。

次年度使用額が生じた理由

購入備品を予定より安価で購入できたため。
人件費・謝金の多くを他の予算でまかなうことができたため。

次年度使用額の使用計画

キャンプがより安全で充実したものになるように、備品を購入する。
研究の膨大なデータをまとめるための、補助学生の人件費にあてる。
学会やカンファレンスなどへ参加するための旅費にあてる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi