• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

疾走動作の観察評価はどこまで可能か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16437
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

比留間 浩介  山形県立米沢女子短期大学, 山形県立米沢女子短期大学, 講師 (60588440)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学校教員 / 観察的評価 / 腕振り / 体育授業
研究成果の概要

本研究の目的は,小学生の疾走動作を対象に,体育を専門としない小学校教員および短距離走の指導者における観察評価の観点を明らかにし,両者の比較を行うことで,体育授業で利用可能な観察ポイントについて検討することであった.
主な結果として,指導者は,下肢の動作を中心に観察し,疾走動作の合理性を適切に評価していたが,小学校教員にはそのような傾向はみられなかった.また,小学校教員は特に「腕振り」に着目している傾向がみられ,観察,評価し易い観点であることが明らかになった.しかし,疾走能力を評価する上で適切な項目ではない可能性も示され,実際の体育授業の場面では,この点について考慮する必要があることが示唆された.

自由記述の分野

身体教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi