研究課題/領域番号 |
15K16454
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
松村 勲 鹿屋体育大学, その他部局等, 講師 (30404544)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 陸上競技中長距離走 / トレーニング評価 / トレーニング強度 |
研究実績の概要 |
本研究は、陸上競技中長距離走の走トレーニングにおけるトレーニング量(走行距離)とトレーニング強度(走スピード)を掛け合わせたトレーニング負荷を評価する指標として「ランニングポイント」を用いる試みである。家吉ら(2014,2015)は、ランニングポイントの研究において、平地での各走速度帯の負荷価値(ランニングポイント指数)を割り出し、そのポイントの正当性を生理学的指標を用いて証明した。しかし、陸上競技中長距離走の走トレーニングでは、坂路(アップダウン)でのトレーニングも存在するため、その対応も必須である。この坂路でのランニングポイント指数の作成により、陸上競技中長距離走の実践現場でのランニングポイントの活用がより進歩し、活用できるようになるだろう。 平成27年度は、男子陸上競技中長距離選手を対象に、坂路での心拍数等のデータ収集を行い、そのデータを集積した。詳しくは、大学生男子中長距離選手6名を対象に、平地(陸上距離場ウレタン走路、芝生等)ならび10~20㎞の坂路でのトレーニング時の心拍数を、ハートレートセンサー付きGPS腕時計(ガーミン社製 ForeAthlete 920XTJ,ForeAthlete 620J)を用いて収集した。データの収集期間は、平成27年9月から平成28年3月までであった。 なお、現在の研究の状況は、収集した平地および坂路での心拍数を比較・分析しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
測定に使用したハートレートセンサー付きGPS腕時計の購入が遅れたため、当初より約2ヶ月ほど遅れている。ただし、これから早期に比較・分析を完了させ、坂路対応での評価表を作成し終える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
坂路対応のランニングポイント指数を作成し、それをもってトレーニング評価を行い、ランニングポイントの有効性を探る。そのことにより、実践現場で役立つランニングポイントを構築させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、データ収集補助学生への人件費に充てる予定であったが、研究遂行のための学会参加(ランニング学会)が急遽入ったため、データ収集補助を中止した。その際に生じた残金が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究を遂行するには、ハートレートセンサー付きGPS腕時計のデータを収集する必要がある。そのデータは膨大な量であることから、そのデータ収集の補助が必要であり、次年度使用額は、その人件費に充てる予定である。
|