• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脊髄損傷者の高温環境における体温・循環調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16456
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

河崎 敬  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50453189)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脊髄損傷 / 暑熱負荷 / 循環調節機能 / 体温調節機能
研究実績の概要

先人の研究により健常者では高体温時に循環調節機能が低下することが知られている。また、循環調節と体温調節は密接に関わっている。一方、脊髄損傷者は体温調節が十分に機能せず、高体温になりやすいことも知られている。しかし、脊損者の暑熱環境時の体温調節機能や循環調節機能を健常者と比較検討した研究は少なく、脊髄損傷者の高体温による危険性について検討するには基礎的なデータが不足している。本研究の目的は、脊髄損傷者の暑熱負荷時における心機能評価や循環調節機能を測定し、健常者と比較検討することである。健常者との比較検討により、体温調節機能、循環調節機能における脊損者の特異性を検証し、脊髄が循環調節機能に果たす役割の解明を行う.
頚髄および高位胸髄レベルの損傷を有する脊損者群、下位胸髄および腰髄レベルの損傷を有する脊損者群と年齢、身体特性の類似する健常者群の三群を対象として、両下肢または全身を加温することで深部体温(食道温)を上昇させる。安静時および体温上昇後に、心機能などを評価する。
平成27年度は下位胸髄から腰髄レベルに損傷を有する脊損者と健常者を対象として測定を行う予定であったが、被験者の選定に難渋していることと、当初購入予定であった水循環スーツが現在生産中断中である事、連続血圧計、深部体温計の購入を見送った事などから本格的な測定を開始できておらず、既存の機器を使用してのパイロットスタディを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年度は下位胸髄から腰髄レベルに損傷を有する脊損者と健常者を対象として測定を行う予定であったが、被験者の選定に難渋していることと、当初購入予定であった水循環スーツHigh density tubesuit 3PC SM-UT(High density tubesuit for University of TEXAS)が現在生産中断中である事、連続血圧計(Medisens MUB101):1880(千円)、深部体温計(テルモ CM210):650(千円)の購入を見送った事などから本格的な測定を開始できておらず、既存の機器を使用してのパイロットスタディを行っている。

今後の研究の推進方策

平成28年度には当初予定の頸髄損傷者に対する測定を行うとともに、平成27年度に完了できなかった下位胸髄~腰髄損傷者、健常者に対しての測定、データ取得を目指す。さらに取得したデータ解析を行い、健常者との比較、また頸髄損傷者と下位胸髄~腰髄損傷間での比較検討も行う予定である。また、測定、解析データを元に学会発表、論文作成を開始する。

次年度使用額が生じた理由

被験者選定に難渋したこと、当初購入予定であった水循環スーツHigh density tubesuit 3PC SM-UT(High density tubesuit for University of TEXAS)の生産が中断しており、新規購入できなかったこと、購入予定であった連続血圧計(Medisens MUB101):1880(千円)、深部温度計(テルモ CM210):650(千円)の購入を見送り、既存の装置を使用して測定を行うためのパイロットスタディを行ったのみであったため、支出が当初計画に比して減少した。

次年度使用額の使用計画

次年度では当初予定の頸髄損傷者だけでなく、本年度完了できなかった下位胸髄~腰髄損傷者、健常者に対する測定を行い、データ解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi