• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

筋サイズと全身持久力を同時改善する新たなトレーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16460
研究機関順天堂大学

研究代表者

尾崎 隼朗  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (00748428)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自転車運動 / 運動強度 / 筋肥大 / シグナル伝達 / 乳酸性作業閾値 / 血中乳酸蓄積開始点
研究実績の概要

昨年度の研究目的は、異なる強度でのサイクリング運動が筋肥大に与える影響の違いについて解明し、筋肥大のために必要な『トレーニング強度』について明らかにすることであった。そこで、サイクリング運動の強度の違いが筋肥大に関連する細胞内シグナル伝達経路の活性化に与える影響について検討した。
若年男性6名(年齢:28±1 歳、VO2max:45.3±1.6 mL/kg/min)は、事前の負荷テストにより決定した乳酸性作業閾値(LT)もしくは血中乳酸蓄積開始点(OBLA)に相当する運動強度での20分間のサイクリング運動を約1ヶ月の期間を空けてそれぞれ実施し、運動前、運動30分後(Ex30)、60分後(Ex60)に筋サンプルを採取された。
超音波Bモード法で評価した大腿前面の筋厚は両条件で運動直後に有意(Time effect:p<0.01)に増加した。S6K1(【LT】Ex30:3.3±0.9倍、Ex60:12.2±5.3倍/【OBLA】Ex30:5.0±1,9倍、Ex60:10.2±3.0倍)及びERK1/2(【LT】Ex30:1.5±0.2倍、Ex60:4.7±1.3倍/【OBLA】:Ex30:3.3±0.7倍、Ex60:4.1±1.0倍)のリン酸化は両条件で運動後に有意(Time effect:p<0.05)に増加した。
結論として、LT強度以上でのサイクリング運動によって、その強度にかかわらず、mTOR及びMAPKシグナル伝達経路が活性化される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の研究では、異なる強度でのサイクリング運動が筋肥大に与える影響の違いについて明らかにすることを目的としていた。当初の仮説通り、乳酸性作業閾値に相当する強度でサイクリングを実施すれば、筋肥大に関連するシグナル伝達経路が活性化することを明らかとなった。

今後の研究の推進方策

昨年度の研究結果から、乳酸性作業閾値に相当する強度でサイクリングを実施すれば、筋肥大に関連するシグナル伝達経路が活性化することが明らかとなった。そこで本年度の研究では、この強度条件でトレーニング実験を実施した場合に、どの程度の期間で筋肥大が認められるかについて明らかとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Progressive training model for muscle hypertrophy and strength gain2017

    • 著者名/発表者名
      Ozaki H, Abe T, Machida S, Naito H
    • 雑誌名

      Advances in Exercise and Sports Physiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高校生自転車競技選手における1kmTTの記録と下肢筋力および筋厚との関係2017

    • 著者名/発表者名
      中村智洋、尾崎隼朗、内藤久士、形本静夫
    • 学会等名
      日本発育発達学会第15回大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [学会発表] 中高齢サイクリストの最大酸素摂取量と大腿部前面筋厚はトレーニング頻度に依存する2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎隼朗、北田友治、棗寿喜、町田修一、内藤久士、形本靜夫
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi